猫が集まる天神社の魅力。
大阪市平野区西瓜破天神社の特徴
地域の方々に愛される、訪れる度に整った境内です。
瓜破西バス停から歩いてすぐの便利な立地にあります。
猫が集まる神社として、独特の魅力があります。
いつ訪問しても綺麗に整えられています。人がおらず、静かな場所にあるので、気持ちも浄化されるような雰囲気。
2022/10/15 Sat. 13時頃訪問駐車場・無道も細いので車で行くのは難しいと思います。入口は敷地の東側の鳥居より。西側からも入れます。案内板や手水舎は見当たらず半袖で十分なほどの、日差しの強い暑い日だったせいか、猫の姿はありませんでした。
他の方もコメントされていますが、猫が集まって来る神社のようです。私が訪れた際にも猫がいました。「神社境内で犬の💩をさせないで下さい」との注意書きがありましたが、猫の💩かもしれません。猫に💩をさせないで下さい!
御祭神:菅原道真公創建や御由緒は不明です。明治43年(1910)に当地より東に鎮座する瓜破天神社に合祀されましたが、時代が昭和になってから分霊されました。拝:2021/10/11
北港観光の瓜破西バス停、大阪シティバスの瓜破西のバス停から歩いて直ぐの場所に有る天神社。普段は無人で、夜は猫の集会所になっている。(かなりの猫が集まって来ます。)いつもは平野区の西脇から散歩に行く途中に有ります。写真アップしておきますので、お越しの際の参考にして頂けたら幸いです。
創建年代は不詳だが慶長年間(1596~1615年)に耕作の都合で集団移住して作られた西川村(旧西瓜破)に氏神として祀られた、天満宮、1910年に瓜破天神社に合祀されたが昭和になって分霊鎮座された、御祭神は菅原道真です。
いつも散歩の途中に通る場所に有る神社。いつも気になっているが散歩は夜中に行くので今度涼しくなったら昼間ゆっくり行ってみたい場所です。
名前 |
大阪市平野区西瓜破天神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

地域の方々の為の神社という感じがしました。神社周りに緑がなく寂しい感じがしましたが、散策中にも、犬の散歩中に参拝されている方など、数名の方の姿が拝殿前にありました。拝殿は、そんなに古い感じでもなく、神社の歴史はさほど感じられませんでした。