春休みに勾玉作り、思い出満載!
東大阪市立埋蔵文化財センター 発掘ふれあい館の特徴
勾玉作りや埴輪製作が体験でき、子供たちに大人気です。
定期的に歴史講演会が行われ、無料で興味深い話が楽しめます。
中には多くの土器が保管され、時代ごとの展示が分かりやすいです。
安い、丁寧、優しい。体験は子供も大人も満足です。展示はあまり無くて、体験メインですが、あんな値段で、やらせて貰って良いのかな?と心配になるレベルです。特に土器作りは、土笛作りはぜひやってみて。40〜80円でそれなりのサイズの物が作れます。無くなるって書込みを見て、ショック!ホントなら早目にまた体験行こうと思います!
来年3月で閉館なので、気になる人は早めに行ってください。土器の収蔵庫をガラス越しにそのまま覗けたり、竪穴式住居が見学できたり、勾玉作り体験ができたりとアクティビティが充実していて、子どもが考古学に興味を持つのに良さそうです。期間限定で仏像の展示もありました。
春休みに勾玉作りに子供達と行きました。私達だけかと思いましたが他に3組程の家族が来ていました。色んな形を選べて、紐の色も選べて、形の線は予め書いてくれているので、削りやすかったです。勾玉の色も自分で染めれます。職員さんが数人回ってくれていて、削り方など教えてくれます。丁寧に教えて頂いて、素敵な勾玉のストラップが出来ました。また行かせて頂きたいと思います。
勾玉と埴輪を作る体験をしました。とても丁寧に作り方を教えていただき、綺麗に仕上がって子供達も大喜びしていました。とても貴重な体験ができました。感染対策もバッチリでした。
コロナ対策で時間制になってしまったようです。体験は楽しいです。
勾玉作りに、挑戦しました!スタッフ全員の方が、丁寧に親切に指導して下さり、楽しい時間でした。
勾玉造りが楽しいです。
歴史講演会が定期的に催され、興味深い話を考古学から見た歴史等無料で聴ける。
中に入ると、たくさんの土器が保管されていています。また小さい子どもが火おこし体験ができたり、たくさんの本があったりするので、考古学を学ぶこともできます。奥には竪穴住居復元されていて、中に入ることもできますよ。
名前 |
東大阪市立埋蔵文化財センター 発掘ふれあい館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-983-2340 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和5年の3月末で閉館すると聞き、いつも素通りしていたここへ入って見ました。展示はワンフロアで終わってしまう、どちらかと言えば子供向けの展示でしたが、資料室の生で見れる土器や須恵器なんかが凄いボリュームで、もっと前から来ておけば良かったと後悔するレベルでした。どうか、資料の数々を散逸させずに次世代へ残して欲しいなと感じました。