相性も美しい、夜の坂桜。
相合坂の特徴
高津宮へ向かう途中、ライトアップされた坂桜が美しいです。
男女が同時に上ると相性が良いと言われる珍しい坂です。
明治後期に氏子の土地奉納で新たに整備された歴史ある場所です。
南北から登り頂上で合体する形の石段坂で男女が両方から同時に上リ頂点でピッタリと出会うと相性が良いと言われている所から坂名と成った明治後期氏子の土地奉納により出来た坂。
縁結びの坂。
高津宮に参拝した際に、登りの坂が綺麗だと見とれていたら、相合坂と云う由緒あるスポットでした。明治時代の後期に氏子さんの土地奉納、寄進により今のスタイルが出来上がってたそうです。横から水平に見た場合に大きな二等辺三角形に見え、男女が夫々の坂を同時に昇り始めて、ちょうど天辺辺りで出会うと良縁となるそうです。高津宮には、他にも見どころが沢山ありますが、桜まつりは季節にこのゆったりとした坂を誰かと登って見るのも一興かも知れません。
名前 |
相合坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai7shibu/chuo-ku/07006kodugu.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

高津宮に向かう道中で通る坂桜がライトアップされて綺麗。