続100名城、津城の風情堪能。
丑寅櫓の特徴
戦後再建された津城跡丑寅櫓は、歴史を感じる雰囲気がある。
続100名城に選ばれた隠れた魅力が、訪れる人を惹きつける。
藤堂高虎の遺構や立派な石垣が、歴史ファンにおすすめのポイントだ。
現在の建物は戦後に再建されたもの。石垣を登る階段を登ると近くで見学出来る。ただし、石垣には柵がないので小さい子供達と石垣に登るのは少し気をつけないといけないかな。
続100名城に選ばれた津城跡丑寅櫓は戦後再建されたものです。石垣だけを眺めるているだけでもワクワクしますが。
津城の丑寅櫓は津城本丸の東北に位置する櫓である。平面規模五間四方の層塔型三重三階で、同形同大の戌亥櫓とどもに城内最大の櫓であったと考えられる。壁面には長押形を飾り、城内側にも窓を開くなど他城では天守に相当する格式を備えていた。
大きくはないが風情がある。さすが藤堂高虎。
石垣は立派ですね!!藤堂高虎が関わった城はどれも凄いわ。
4年前くらいに訪れた時は、「きっと次に来る機会はないだろうなぁ」と思っていたら、この城がまさかの続100名城になるなんて・・・。(まぁ、そういう場所が今後沢山出てきているのですが)石垣は素晴らしい形で残っていますが、中に足を踏み入れると普通の公園のようになっていて石垣と櫓くらいしか見る物がありません。櫓に関しても写真で見ると良い感じに写っているのですが、実際現地で見ると・・・??。って感じです。構図も道路を挟んで写すか、真下に来て写すかの2パターンくらいしかないのではないか?石垣がなかったら☆は1つってところでした。
藤堂高虎の津城にようやくこれました。石垣が素晴らしいてす。織田信包つながりで江がが小谷落城後津城にいたそうです。
石垣が好きな方はめちゃおすすめです(≧∇≦)b石垣多し。
綺麗に整備された城跡公園。一部ではあるが石垣とお濠が立派に残っている。お城の本丸部が城跡公園となっており日本庭園として整備されており心地よい空間。櫓は模擬櫓。中には入れない。往時の雰囲気を少しでも醸し出す為の策であろう。近年の開発により遺構が失われた事が主要因であろうが如何せん全体的な郭がわかりにくい状態でありお城全体のイメージが掴みにくいのが難点か。石垣やらお濠で往時の雰囲気は多少は想像できるが全体的なイメージがいまいち湧かない城跡。よって評価は☆4つとした。
名前 |
丑寅櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011243/index.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

模擬櫓ですが雰囲気はあります。石垣はしっかり残っていてよいのですが、公園内は草木が鬱蒼としていてもう少し手入れしてほしい。