阿漕平治伝説の地でパワーを感じる。
阿漕塚の特徴
有名な阿漕平治の石碑があり、歴史を感じる場所です。
阿漕の言葉の発祥地として、文化的な価値も高いです。
芭蕉の巨大な句碑があり、訪れる価値があるスポットです。
自動車で行ける、駐車場ある。
石碑があり、中世から栄えた阿漕が偲ばれます。
有名な阿漕平治の石碑が設置されています。
阿漕塚と阿漕海岸。
建てやが古く歩くと軋む建て替えを希望します、よろしく。
わかりにくい場所にありますよ。道案内の表示を見落とさないでくださいね。
津市柳山津興に〔阿漕塚〕が建っている。母親の病気に効く、矢柄(やがら=魚)の密漁をして捕まった孝行息子、阿漕平治の伝説を踏まえた碑。天明2年(1782)の建てられた。伝説の詳細を記した説明板が建っているが、「アコギなことをする」の「アコギ」はこの伝説に由来するという。その隣に巨大な碑が建っている。阿漕塚月の夜の何を阿古木に啼千鳥 芭蕉翁文化13年(1816)に阿漕庵(村田)雁路が建立した碑。句は芭蕉のものではない。
阿漕平治の伝説の場所です。津市民じゃないと分からないかな。
津駅から近鉄テクテクマップ持って歩いて行きました。コースは津駅から津観音、結城神社からお城公園を経て津新町駅まで10キロ。阿漕塚近くのトイレ助かります。男女一緒で洋式個室あります。広い道路と旧伊勢街道、全部鋪装されほとんどが幹線道路です。ハイキングには都会過ぎ、観光には距離があり過ぎです。ただ津観光で半日過ごすには良いかも。津観音と結城神社、お城公園近くの高山神社にも寄り御朱印頂きました。大きな二つの川を渡り津という地名を実感しますよ。
名前 |
阿漕塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

能、阿漕のゆかりの地で訪問。住宅地の中にある。阿漕が浦から徒歩10分ぐらい。大事にされているなと感じる。掃除され、花が供えられた。