古池城跡で歴史散策を!
古池城跡の特徴
古池城跡は菊池十八外城の一つで、歴史を感じる場所です。
昔の出田村の名残を感じる、出田さんと関連する地域です。
南側の階段下には掲示板があり、訪問者に情報提供を行っています。
古池城跡(旧出田城)のあたりは昔は出田村と呼ばれていて、出田さんがたくさん住んでいたようですね。階段の下にある案内板はバルテュス夫人の出田節子さんが訪問した時に整備されたみたいです。今となっては案内板の解説以外はただの石柱と階段くらいしかありませんが、全国の出田さんは近くを通ったら寄ってみても良いのではないかな。
菊池十八外城の1つ。
台地状態の地形となっており、南側階段下に掲示板、最も高い地点に石碑があります。堀や郭のような地形はありますが、当時のものかわかりません。石碑の裏手(石碑からみて北東)に昔の古墳の石室があり、おそらく古墳を利用した城だったのでしょう。駐車場はありませんが、裏手(北側)の標柱あたりになんとか停車できそうな場所があります。
名前 |
古池城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

菊池十八外城の一つ。自分は西側道路より腰郭に入り主郭に至りましたが、北側に参道があり、その参道入口に案内板があったようです。城は丘陵先端の細長いところに丸い壇があってそこが城跡とされます。南側に巻いて降る道があったので、そちらから降ると途中に古墳の石室が露出していました。これはこれで見もの。出田氏代々の居城です。