江戸時代の石風呂で心身リフレッシュ!
スポンサードリンク
江戸時代寛永年間(1624-1644年)に作られた日本式サウナ風呂で明治まで使われていた。床石を熱しその上に薬草を敷いて蒸浴する。辻河原の石風呂など緒方地域には12箇所石風呂があり周囲に比べ群を抜いて多いようだ。
名前 |
尾崎の石風呂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
小宛に住んでいたころ、尾崎の石風呂に入った事があります。国指定の文化財なのに、今現在はあまり整備されていないのは寂しいです‥