元々は岩原八幡宮という名でこの一帯を広く治めた古社...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
七夕神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
元々は岩原八幡宮という名でこの一帯を広く治めた古社であったようだ。北に岩原八幡宮という神社が残るがそちらは岩原八幡宮の下宮であった。肥後国司の尾藤(藤原)隆房という人物が建立したとされ、この人物は10kmほど北の日輪寺も建立したとされるが詳細は分かっていない。後に平重盛や菊池武重により再興される中で七月七日が祭日となったことから七夕神社と呼ばれるようになったとされる。近くの八幡宮といえば東にある千田聖母(ちだしょうも)八幡宮が有名だが由緒を見ると岩原八幡の方が後の時代に勧請されている。千田聖母八幡宮の前には八島や大亀の伝説の残る池があるが、こちらにも現岩原八幡宮の前にある御矛大明神に八眼の赤亀の伝説の残る池が存在する(こちらも景行天皇由来)。もしかすると元々はこちらも千田聖母八幡の社領の一部だったのかもしれない。