景行天皇ゆかりの神秘空間。
城原八幡社の特徴
景行天皇ゆかりの神社で、歴史を感じる空間が魅力的です。
清掃が行き届き、訪れるたびに心が癒される場所です。
大木がそびえ立つ、静かな環境が心を落ち着けてくれます。
R442を久住町方へ進むと左側、道沿いに神社はある。鳥居をくぐると狛犬、楼閣、拝殿である。瑞垣の外の並木群と水路の景色がゆったりした気持ちにさせる。境内には大木群がどっしり構えていて心を落ち着かせる。大木の祠の前の狛犬の顔ががほほえましく、人なっこくさせる。
2023.03.19参拝 雰囲気からすべてがかなり良い。
紅葉時期に行きました✋綺麗でしたよー😆🙌
景行天皇ゆかりの神社ということで、参拝しました。水路を渡って中に入るのですが、水の流れる様が美しく、またその音も心地良かったです。
いつも綺麗に清掃してあり気持ちの良い神社です。とても古い神社です。楼門がとても立派。結びの木があり、縁結びの御利益もあるそうです。
楼門や参道が本当に神秘的で、心癒される空間です。秘境です!✨正面(東側)は階段ですので、車椅子など足の不自由な方は、北側の鳥居から入れます!
景行天皇に由来する神社らしい。
熊襲征伐に九州に上陸した景行天皇は今の佐賀関付近の速津媛に出迎えられ禰疑野に土蜘蛛(青 白 打猨 八田 國摩侶)が居ることを伝えられる。まず青 白を討った景行天皇は打猨を討とうと禰疑山に向かうが雨のように矢を射られこの城原まで撤退する。この地で態勢を整えた景行天皇はまず禰疑野で八田を破った。勝てないと悟った打猨は恭順の意を示すが許されず自ら谷に落ちて死んだ。とされる。南西に10km程の場所に禰疑野神社などの史跡も残る。俵積神社-城原八幡宮-禰疑野神社がほぼ一直線上にあるのは興味深く、ほぼ一直線に進軍していたのかもしれない。そうなるといくつもの川を渡る必要がある難所を超えての戦いであったのかもしれない。復將討打猨、侄度禰疑山。時賊虜之矢、横自山射之、流於官軍前如雨。天皇、更返城原而卜於水上、便勒兵、先擊八田於禰疑野而破。爰打猨謂不可勝而請服、然不聽矣、皆自投澗谷而死之。書紀 景行十二年冬十月 より。
ほとんど人がお参りしないけど大木がたくさんあって落ち着きます。境内にある狛犬の顔がなんとも言えない愛らしさ。
名前 |
城原八幡社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山奥の神社ではありませんが、結構痛んでいるのと夕暮れ前だったせいか?新緑の季節というのに落ち葉が残っていたり、とても寂しいところでした。