四天王寺の乾門、歴史を感じて。
乾門の特徴
四天王寺乾門は北西に位置する隠れた名所です。
いぬいもんと読む唐門が印象的です。
四天王寺とは距離がありつつ独自の存在感があります。
「いぬいもん」と読むそうです。「大江神社」と繋がっている道から来るとここから境内に入ることになります。そうです。「犬(いぬ)の門」本来は、この意味だったと思います。もしかしたら昔は「犬神」であり、シリウスから来た宇宙人「ゲル(アヌビス)」の神々はこの門から出入りしていたかもしれませんね。
“四天王寺乾門” と mapには ありましたが..・四天王寺には直接繋がっていない。・墓地と元三大師堂を経ることになる。なので “元三大師堂乾門” と 称するのが良いように思い、提案してみたら、アッサリ承認されました (゚д゚)御門の手前に酒屋さんと食料品屋さんが有って、自販機が並んでいます。吸殻入れも設置されているので、喫煙者のオアシスと化すことがあります。ぶっちゃけ煙いです (- -;)
名前 |
乾門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−93 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

乾(戌亥)の方角にあたる北西に位置しているので乾門と名付けられたのかな?