戦争と災害の供養、阿弥陀如来像が守る場所。
英霊堂の特徴
英霊堂は戦争や災害で亡くなった方々の御霊をお慰めしています。
明治36年に建立された大阪市指定有形文化財の美しい建物です。
大きな阿弥陀如来像が安置され、供養が行われている場所です。
英霊堂は、戦争によってお亡くなりになられた方、大震災や災害において、尊い命を落とされた方の御霊をお慰めする。「平和の象徴」として建てられたお堂です。
Inside you'll find a beautiful Buda.
大阪市指定有形文化財明治36(1903)年建立、入母屋造瓦葺。境内の天井には、明治40年に湯川松堂により描かれた迫力ある雲龍図が今も残り、その眼光は息を飲む迫力である。本尊は木造阿弥陀如来像であり、左右に増長天、持国天が安置されている。
戦争精神への捧げ物の場所。勇気の殿堂の古い鐘は、戦争の必要性のために武器に溶けました。今日の大時計は逆説的に戦時中の英雄へのオマージュです。(原文)Place of offering to war spirit.英灵堂过去的大钟因于战争需求被溶为武器。今时的大钟却吊诡地成为悼念战时英灵的引声。
谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅から、四天王寺を目指して歩いて来ると『大江幼稚園』辺りから、墓地越しに眺めることができます。一番大きいのが英霊堂です。
大きな阿弥陀如来像がお祀りされており、殉国英霊の供養が行われます。
かってここは鐘楼だった。古写真を見ると堂々とした大釣鐘である。しかし時代の要請はいつまでもそこに留まることを許さなかった。金属供出である。こんな釣鐘まで供出するとは、戦況はそこまで悪化していたのだ。そしていま、ここは、釣鐘も参加した戦争の英霊を祀るお堂になっている。合掌。
名前 |
英霊堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-0066 |
住所 |
〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−18 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

英雄殿安息著在戰爭中犧牲的人們以及在大地震和其他災難中失去寶貴生命的人們的靈魂,莊重的掉念場所。