歴代将軍との絆を感じる稲荷神社。
遠江分器稲荷神社の特徴
徳川家康の命で修造された社殿が圧巻です。
本多忠勝の屋敷跡に位置し歴史を感じます。
稲荷神社では書き置きの御朱印が手軽に入手可能です。
本田忠勝のゆかりの地という言葉と分器という言葉を初めて聴きましたが、色々と言われがあるそうですね。自分は、ボランティアガイドさんに連れてきてもらったのですが、自分で歩いたら気づかなかったかもしれないな。と思いました。本田忠勝は、自分が好きな武将なのでこれて良かったと思います。
遠州鉄道の遠州病院駅西側にある神社です。駐車場はありませんがかなり立派な建物です。
いま大河ドラマで知名度爆上がりの徳川四天王本多忠勝の屋敷跡に建立されている稲荷神社ですこじんまりしていますが立派な社殿です御朱印は賽銭箱にお金を支払う方式で頂けます駐車場がないのが玉に瑕ですが、周りに有料駐車場があります。
家康が建てた神社です。こじんまりとしていますが掃除が行き届いて綺麗です。稲作の神様らしく、稲のマークが所々にあります。御朱印は賽銭箱にお金(300円)を入れて持っていくスタイルです。
本多忠勝邸が左隣にあったという「遠江分器稲荷神社」は清寧天皇より約二千年前天竜河原開墾のため鎮座とあり、東夷征伐の途中で寄った坂上田村麻呂将軍や源頼朝公といった歴代将軍にも縁のある神社。毎月12日は月次祭でオリジナル手ぬぐいを分けていただけるというので伺いました。御朱印も手ぬぐいもご祈祷を受けたものが並んでいるそうです。
静岡県神社七等級。私は数十年浜松市に住んでいますが、遠江分器稲荷神社はガイドブックで初めて知りました。「分器」とは変わった名前ですが、これは昔の度量衡を意味し、近くに尺貫法を司る役人がいたとのことです。近くには分器橋もあります。
2021年1月14日(木)に参拝。書き置きの¥300ー御朱印が有ります。敷地内は広くありません。社務所は有りませんが良い雰囲気が有ります。
私は🍀御礼しかありません!色々就職支援下さった神社仏閣です。
書き置きの御朱印いただけます。
| 名前 |
遠江分器稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4414049 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
徳川家康の命によって、本殿が修造された神社で、穀物の神様を祀っています。本多忠勝ゆかりの地にあるということで、一心入魂の手拭いを販売していました。