歴史感じる秋の紅葉、松ヶ崎大黒天へ。
妙円寺(松ヶ崎大黒天)の特徴
日本最古の都七福神巡りに欠かせない大黒天が存在しています。
境内では鮮やかな紅葉が楽しめる、隠れた穴場スポットです。
無料駐車場があり、スロープや階段からアクセス可能です。
2024.1初訪問都七福神巡りにて伺いました。京都市内の喧騒を離れやや郊外に有ります。山門をくぐり数台止めれる参拝者用駐車場が有ります。非常に静かで趣きが有る仏閣です。「大黒天」の御朱印を頂きました。
紅葉が見頃です。銀杏がとても綺麗。護摩木、御朱印、おみくじは何と大吉。出会いに感謝します🙏
何時もバスで通過する「松ヶ崎大黒天」のバス停。修学院のバス停近くに在る。バス降りて北側の道を東の方へ5分位歩くとやがて鳥居が、そのまま山の方へ。お寺の「御朱印」を頂きました。何も大きな物は無いのですがとても幸せな気分で居られました。お寺の山門側は先がよく判らなかったため、来た道を戻りました。
神仏習合の影響が色濃く残るお寺です。ここが五山送り火の一つというのは、後で知りました。大黒さまを祀ってあります。御朱印も、勿論書いていただけます。
山号 「松崎山」ご本尊「久遠実成本師・釈迦牟尼仏・大黒天」日蓮宗の寺院正式名 「松崎山妙圓寺」別称 「松ヶ崎大黒天」都七福神(大黒天)創建元和2年(1616) 本涌寺(松ヶ崎檀材︰現在の湧泉寺)内に建てられた。開祖・日英の隠居所に始まると伝わる。ご本尊の大黒天像は伝教大師作と伝わり、日蓮聖人が開眼したと言われている。京都の表鬼門(東北)に位置することから、開運招福の福神とされています。お盆の送り火の「法」の字が灯る山の麓にあります。
強力な大黒天様が居ると聞き会いに行って来ました😆穏やかで優しい空気に癒されいつも笑顔の大黒天様に会うとやはり元気を頂けますね🍀切り絵の小槌を思わず購入😊😊お供えのお下がりも頂きました♪♪ありがとうございました🥹幸せな時間を過ごせました❤️❤️
日本最古という都七福神まいりの札所(大黒天)であり、松ヶ崎大黒天の通称の方が有名かもしれません北山通りの一筋上の通りに入ると北側に鳥居がある脇道を入っていくと突き当たりが無料の駐車場になっていました駐車場から真っ直ぐスロープを上がって行っても境内に行けますし、左手の道を行くと階段登って山門から入ることになりますそこにも大黒殿がありました行ったときは秋だったので、境内に入ると終盤でしたが思わん鮮やかな紅葉を見ることが出来ました御朱印を書いてくださったのは、おじいさん(ご住職?)でしたが、とても親切な方で気持ちよい対応をして貰いました御朱印は七福神の大黒天と、こちらは日蓮宗なので御首題(書置き)と御朱印(妙法)が頂けます七福神の色紙は3種類ありました僕は一番安い白色を頂きましたが、御朱印込みの1800円で、それにお守りも付いてましたお守りも買おうかどうしようかと思っていたので丁度良かったです。
都七福神巡りなら赤山禅院とセットで。車なら移動5分位で行ける距離かと。但しカーナビの問題なのか登録した住所で行ったら一筋違いの道を案内された。その道には入らずUターンして対応。(その道はたしか行き止まりで道幅も細かったので注意!)石の鳥居がある道が正解。無料駐車場あり。坂を登った所。御朱印は丁寧に書いてもらえ、対応も丁寧。良。
都七福神でめぐりました。五山の送り火の一つのところだったんですねぇ。なかなかおもしろいところでした。
名前 |
妙円寺(松ヶ崎大黒天) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-781-5067 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地下鉄松ヶ崎駅から歩いて行きました。都七福神の大黒天さまがいらっしゃるお寺です。優しく丁寧に対応していただきました。