比叡山への道に、絶品きらら漬。
雲母漬老舗穂野出の特徴
雲母漬けはここでしか味わえない絶品です。
比叡山へ続く雲母坂が近くにある歴史を感じる店舗です。
お店正面の庭からは晴れた日には美しい比叡山が見られます。
お友達にお土産に頂きました雲母漬と書いてキララ漬けと読むそうです霊峯比叡山は洛北一乗寺の里をへて比叡山、山王院に通ずる坂道を雲母坂又は勅使坂とも云う。ここから山へ登る名僧達がこの難所雲母坂の和労堂に憩う人々の多くはこの茶店にて中食し「みそ漬」を賞味しこの地特有の風味を好評して昔より「雲母漬」と名づけられた故えんである。お店のホムペから抜粋しましたお味噌と小茄子が合わさってとっても美味しかったです♪白いご飯🍚によく合います。
きらら漬けがとっても美味しいです京都来たらぜひよって見てほしいです。店内も楽しいものがちらほら見えました。
雲母漬けと書いてきららづけと読んで下さい。ここにしか無い漬物です。後通信販売でも買えました。すみません。駅のお土産屋でも無いですから必ず購入をオススメします。絶対です。茄子と胡瓜が白味噌に漬けてある漬物です。たまたま近くの門跡寺院から駅に向かう途中に歴史ある家が1軒ふっと見ると入口に説明看板がひっそりと読んでようやく漬物屋と判明!1つずつしか買わず後悔しました。最後にもう一度京都のお土産No.1です。
風情がある店舗正面門のお庭が昔懐かしい田舎感有り晴天に恵まれれば店舗正面にみごとな比叡山を拝める。
小茄子の白味噌漬けを購入しました。とても美味しくて朝ご飯のお供に最高です。お店は詩仙堂と狸谷山不動院の近くです。京都に住み始めて20年ですが雲母漬け(きららづけ)を知りませんでした。京都通でもなかなか行ったことがないのでは?こちらのお店を訪ねてみてください。京都好きには絶対にお勧めです。
比叡山、山王院への登り道のきらら坂と呼ぶそうじゃ。この坂を登る僧たちがこの穂野出で一休みしたらしい。成る程、お店の門を潜ると茶店の雰囲気。ここには小茄子の味噌漬け雲母漬(きららづけ)がある。この田辺家は元禄二年の(1689)創業からずっと手作りの手法を守り続けていると言うからビックリだ。又明治迄は御所に勤務、説明が至るところにある。170gで税込860円、お味噌も一緒に食べて下さいとの事。私にとっては贅沢な漬物、美味しく、味わいながら食べました✌️
閑静な住宅街に在り 解りにくいが雰囲気の良いお店です。
お屋敷でおつけものを買えるなんて❗
京都唯一の漬物でとても美味しい又、ここでしか無いと言うのがいいね。
名前 |
雲母漬老舗穂野出 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-781-5023 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

雲母漬(きらら漬)試食したら買いたくなりますね。