紅葉が彩る詩仙堂の庭。
詩仙堂 (丈山寺)の特徴
江戸時代建立の曹洞宗で、質実剛健な雰囲気が漂います。
石川丈山隠居の地、自然を生かした美しい庭がおすすめです。
紅葉シーズンに映える庭園は、訪れる人を癒してくれます。
石川丈山が元々武士と言う事も有り、禅宗を感じ華やかさよりも質実剛健、草深い庵に山の斜面や小川を取り込んだ庭がとても素晴らしいです。ぐずついた梅雨空の中を訪問しましたが、緑が瑞々しく、雨の日も風情が有ると思いました。
観光客も少なく静かな空間を楽しめました。静寂の中にししおどしの音が響きます。蛙や鳥の鳴き声、水の流れる音、風に揺れる葉擦れの音…庭園を眺めながら一人時間を楽しめました。いつかこちらで座禅もしてみたいです。
御本尊:馬郎婦観音宗派:曹洞宗創建は寛永18年(1641)と伝えられています。徳川家の家臣であった石川丈山(いしやまじょうざん)が隠居のため、凹凸窠(おうとつか)を建立し、後に詩仙堂(しせんどう)となりました。詩仙堂の由来は、凹凸窠の中にある36詩仙(大陸の詩家36人)の肖像を掲げた「詩仙の間」に因んでいます。作庭師でもある丈山自身により設計された庭園「百花塢(ひゃっかのう)」も四季折々に楽しむ事ができ、鹿威しの音が響いていました。拝:2023/12/18
紅葉で拝観しました。500円の拝観料は中身からすると非常に安いですよ。見どころは満載です。でも人も多いです。映えスポットはいくつもありますが、庭にある小さなお地蔵さまが素敵でした。
縁側から見る緑と赤が印象的です。人がいっぱいで縁側特等席は確保できませんでしたが、奥から見る景色も素晴らしい。縁側からは手前に緑のもこもこがあり、奥には、赤い山が広がっていく見え方。庭に出ると少し高台になっており建物から庭を見下ろす感じで進みます。私は見下ろすより、下から見上げる景色の方が好きでした。時折、鹿おどしの音が響きとても良い雰囲気です。人が多くてもそれも含めての景色と思えばそれもよし。でも紅葉の時期でなくも独り占めしてみたい庭園でした。拝観料¥500- 御朱印は書置きでいただけます。23.11.23
ここは良いところだよと、大変評判の高い詩仙堂。紅葉が過ぎた秋に訪れた。静かな中に少し西に傾いた光線が差し込み、何かしら柔らかい空気感が漂っていた。およそ400年前、徳川家康に仕えた石川丈山がこの地で暮らしていた建物と庭園とのことで、その美しい姿がそのまま今に残っている。友人の狩野探幽に中国詩人の肖像画を描いてもらい、それを眺めながら暮らしたであろう空間は、その中にいるだけで、どんな暮らしをしていたのであろうかと、様々な想像が浮かんでくる。庭園は高低があり、場所によっては建物が庭木に隠れ、まるで野山に出ている感じのところもあって、多種多様の顔を持っている印象。新緑、いろいろな花、、紅葉など、別の季節にもぜひ訪れてみたい。
2022.11.25 お座敷に座ってお庭をゆっくり堪能できるのが良い。コロナ禍、座らないでというお寺もある中、ここは大丈夫^ ^まだ一部の木々は紅葉まっさかりだけれど、もう終わりかな。紅葉、苔、お庭を楽しめました。
ゆっくり 落ち着いて 紅葉が楽しめます😊靴を脱いで 下駄箱に入れて 拝観し、スリッパ に 履き替えて 庭園を拝見する システムです。綺麗な庭園から 寺院を 観るのも又一興が 有りますネ❗苔や山野草も 豊富で 下から上まで 見ごたえが有りました❗只 行くまでの 上り坂が チョット しんどい❗近くには 安価な駐車場が 有りますが 日に寄っては それも満車で 電車が 安全かな😅 なら 駅から 延々上り坂 約20分って トコかな😉
22年11月18日に訪れました。建物内から拝観した庭園の紅葉が素晴らしかったです。畳や縁側に座ってじっくり拝観できます。また、庭園の中をめぐることもできます。堂上の楼、嘯月楼にかかる真っ赤なもみじが美しく、たくさんの人が写真を撮っていました。庭園に出ると、石段をくだって行きながら庭めぐって行きます。途中で僧都(そうず)(鹿おどし)がいい音をたてていました。また違う季節に行ってみたいお寺になりました。
名前 |
詩仙堂 (丈山寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-781-2954 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

江戸時代に建立された山荘跡で、現在は曹洞宗永平寺系列のお寺となっています。庭園が広く、庭に降りて散策することもできます。シーズン的には春と秋が良いですが、訪れる人が少なくなる夏も落ち着いてゆっくり見学できるのでオススメです。非常に静寂なエリアであるため、鹿おどしの音が結構響きます。阪急沿線からアクセスが悪く、四条や嵐山のように人混みまみれとなることも少ないので、ゆっくり京都観光をしたい方はここや近くにある曼殊院などを含めて、関西からの日帰り旅行にもオススメです。叡電一乗寺駅からは徒歩20分くらい。一乗寺下り松バス停からは10分くらいです。のんびり歩いて行くのも良いですよ。