下鴨神社で美麗祈願!
河合神社の特徴
女性の守護神であり、美麗祈願の神様、玉依姫命を祀る神社です。
顔の形をした絵馬にメイクを施して願いを込める楽しい体験ができます。
下鴨神社の末社として参道の途中に佇み、歴史ある道のりにあります。
下鴨神社の原生林「糺の森」へ入って直ぐ左手に佇む神社女性には有名処の美麗祈願神社八坂神社さんにも美人祈願の社が有るけど、此方も女性多いです。絵馬がらしくて可愛いです。女性の皆さんの美人への意識は神様にお願いするくらい高い。おみそれしました。隣接し八咫烏(分霊)を祭る祠もありサッカー⚽選手はお参り必須かも?
下鴨神社の摂社で、糺の森の南側にある河合神社。美人水や鏡絵馬などがあり、美麗の神として有名です。美人水はカリンのハチミツ漬けの水割りだと思います。この時期は冷えた状態でいただけます。サッパリしてて美味しい!
綺麗になれる神社、お化粧ができる鏡絵馬は楽しいし、綺麗になることを祈願できるし、最高です。体験型の神社。御朱印集めも楽しいけど、体験してお祈りをする。これはいい。神社も境内は綺麗に掃除されていて、清々しい気持ちになれます。下鴨神社参拝と一緒に。
下鴨神社内にある美麗の神様!下鴨神社に行かれたなら、ぜひ一緒に参拝されるのがオススメです。境内は広くなく、お参りは10分くらい。こちらの御祭神は神武天皇の母、玉依姫命。彼女は玉の様に美しいことから「美麗の神」として深く信仰されているそうです。そしてこちらの有名なものは、手鏡型の絵馬「鏡絵馬」。この美麗の祈願として、表に素っぴんの顔が描かれているので化粧を施します。(店舗の隣にトイレではない化粧室があり、ペンが用意されています)そして裏にはお願い事を書くことによって、内面と外見も共に綺麗に美しくなれるという素敵な絵馬です。1つ¥1000しますが、特に描かなくても他の方の描かれた手鏡絵馬を見るだけでもとても楽しいです🎶
2月の土曜日に行きましたが雨だったからか人は大変少なく、とてもゆっくりできました。鏡絵馬がたくさん並んでいるのを見るのも楽しいですし、自分で絵馬に色を塗って化粧するのも楽しいですね。油性ペンや色鉛筆などが用意してある専用の部屋があり、絵馬に色塗りできます。たくさんの女性の方々やカップルなどが絵馬に化粧していました。
2022/12/12に参拝。下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めています。ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)をお祀りしています。玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰も深く、美麗祈願の神社となっています。この辺りは京都で最も遅い紅葉エリアで、下鴨神社へ続く糺の森(ただすのもり)と併せて紅葉狩りを楽しめました。
京都のパワースポットでじわじわ人気上昇中の神社があるのを知っていますか??その名も「河合神社」。下鴨神社の摂社の一つで、女性に嬉しい御利益がある神社なのです♥️ご祭神は女性の守護神である玉依姫命が祀られていて、古くから女性の美の神様として信仰されているんですって🎵安産・育児・縁結び・学業・長寿の神様ともいわれています♥️河合神社の絵馬は、鏡の形をしている珍しい「鏡絵馬」です。顔の描かれた表面は、自分の顔と見立てて、用意してある色鉛筆や、色ペン、さらに自分のメイク道具で願いを込めて化粧するというもの。面白いでしょ♥️そして裏面には、願い事をかいて美人祈願してきました💗私の真後ろに、ロングヘアー、ロングブーツの長身スレンダーの女性が。そして、どこからか、低い声でブツブツブツブツと、、え??と振り替えったら、その女性でした。えーーー?!マジか。くるっと振り返ったその女性はしっかり♂️でした💦😂どうりで、骨格もしっかりしていたな😂でも、スタイル良くてうらやましいー⤴️女性に限らず美を追求する全ての方に💗オススメの神社です✨
ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りし、玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰も深いため、美容スポットとして有名です。美しくなりたい女性に人気の神社です。有名な手鏡の絵馬にお化粧を施して奉納するとよいらしいです。私は今回しなくて参拝だけでした。下鴨神社の摂社なので、出町柳駅→河合神社→下鴨神社のルートがおすすめです。
女性を守ってくれる神様(神武天皇の母 玉依姫命)が祀られている神社です。また、玉依姫命が美しいことから美麗の祈願絵馬があります。絵馬は手鏡の形をしており、顔の模様がはいっているので、祈願の際にはメイクを施すようなイメージです。他の方の絵馬もカラフルでさまざまなメイクのものが多くほっこりします。
| 名前 |
河合神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-781-0010 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鴨河合坐小社宅神社、かものかわあいにますおこそやけのかみのやしろ、通称河合神社鴨長明のゆかりの神社としても知られ、万丈の庵が復元展示されてるご祭神は女性の守護神である玉依姫命で、女性の美の神様として信仰されているらしい柄鏡の形をしている珍しい鏡絵馬顔の描かれた表面に、自分の顔と見立てて、自分のメイク道具で願いを込めて化粧するらしい色鉛筆とかも置いてあったから、それで書いてたけど・・・御朱印は書置きでいただく。