萩の寺 常林寺で花咲く時。
常林寺の特徴
萩の寺として名高い常林寺は、美しい萩の花が見頃です。
勝海舟の常宿であり、幕末の歴史を感じられる滞在スポットです。
京阪出町柳駅近くに位置する小さなお寺で、ひっそりとした雰囲気が漂っています。
京都で萩といえばまずこのお寺。拝観料などはなく、こじんまりとしたお寺さん。
光明山摂取院常林寺。浄土宗のお寺です。萩の寺として有名です。御朱印も頂けます。
叡山電鉄からバスに乗って京都駅に向かおうとしたところで偶然見つけました。一眼レフカメラで撮影している方もいらっしゃいました。2023、長かった暑さもようやく落ち着いて、秋の風を感じながら萩の花を愛でることができて、ここを偶然通ったことに感謝です。
10月2日に、萩のお寺として有名な常林寺さま。今は、花の季節を終えた萩が刈り取られて尾花が頭角を表しておりました。写真は、9月中旬に満開を迎えていた萩の写真です。
萩の寺と呼ばれるほど 境内は 萩の花に満ち溢れている。 大勢の人が来て懸命に写真を撮っていた。 これだけ 咲いていると 気持ちがいい。
反対側のバス待ちしてたら、境内の中に萩を堪能し写真に収めている方が垣間見えました。私も吊られてパチリと。今は暑いですけど、もうすぐ秋がやって来ますね。
京阪出町柳駅のすぐそばです。近くに下鴨神社があり、散歩コースとしてはうってつけです。
小さなお寺で町中の異世界と言った雰囲気。萩が満開、花の香りも門を入ると充満していました。座るとこがあればゆっくりしたかったです。
“萩の寺”の名で知られる浄土宗の寺院。【出町柳駅】→“徒歩➎分以内でaccessOK”であり【京阪(叡電)】乗車前後に気軽に散策出来る寺院としてオヌヌメです\(^ω^)/!!(※尚【brownの木造建築】→“インスタ映えspot”として定評があります(☆∀☆))
名前 |
常林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-791-1788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

★咲き具合 如何ならんかと 巡らせし思いは虚し 萩は刈られて期待していた萩は刈り取られて「萩の寺」に値しない悲惨な有様!花時は過ぎたということか。2024年10月13日。