松尾芭蕉ゆかりの貴重資料。
芭蕉翁記念館の特徴
松尾芭蕉の直筆色紙や遺言状が常時展示されており、貴重な資料が楽しめます。
俳句や松尾芭蕉に興味がある方には特におすすめできる展示内容です。
上野公園の近くに位置し、伊賀の歴史に触れながら訪れることができます。
評価が低いので、行こうか迷いましたが、最近足が悪くなって芭蕉の辞世が心に染みることもあり訪問。展示物少ない、レプリカばかり、一番見栄えがする芭蕉足跡ボードも一部故障中と、たしかに300円の価値は?。100円くらいが妥当なような。ただ、芭蕉が旅仲間のイビキを絵にしたものは面白かったですよ。
伊賀上野駅から歩いて上野城址を上った途中に有ります。綺麗に保存された城址公園で、記念館は展示も充実しています。芭蕉の生家があることでも有名な、しっとりと落ち着いた城下町の上野は、街をあげて俳句が盛んだそうです。造り酒屋や和菓子など旅の楽しみもありました。忍者だけじゃない!
連歌俳諧に関する資料が中心でした。内部も撮影不可です。「笈の小文」で、明石からの帰りに山崎街道(西宮~京都)を経て京都へ向かったことから、地元を尋ねてくれたのではないかとの思いがありましたが、確認できませんでした。
芭蕉翁の真筆がありますが、訪れた時は真筆は一点のみ展示で、他の真筆は模造品の展示となっていました。どこをどうと指摘は難しいですが、芭蕉の足跡などがもっと分かるような展示があると良いなと思います。もしくは、そういう素人向けでは作られてないのかもしれません。
2022年夏に訪問。伊賀上野城跡の敷地内にあります。
〜芭蕉たちの食卓〜観光で寄ってみました。想像より小さな建物です。興味少ない方がさらっとみたら10分程度で終わってしまいます🤣入館料 大人¥300※ちょっとしたプレゼント貰いました🎁今回は芭蕉の俳句と食卓の関係性について特別展示がありました。季節ごとの俳句には、様々な食材が俳句に描かれて、勉強になりました🧐館内展示室は写真不可です。高いか?安いか?は、どれだけ芭蕉の事を知っているかですね...🥳入館の際にアルコール消毒と体温測定あります。
俳句が好きな方には良いですが、子供連れの家族には向かないでしょうね。
松尾芭蕉や俳諧に興味のある方には良いと思いますが、単なる観光客や家族連れには不向きかも知れません。
展示物は素晴らしいが、世界の芭蕉としてはやや狭い。初心者向けに簡単なビデオ解説でもつければ、さらによくなるかな。
名前 |
芭蕉翁記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0595-21-2219 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

三重県伊賀市、伊賀鉄道上野市駅の北の方、上野公園にあります。俳人松尾芭蕉に関して生い立ち、足跡、いくつかの手紙などが解説とともに展示されています。できてから結構経っているようで、建物内外年季が入っている印象です。フロアはあまり広くはないです。展示物も多くはありません。ロビー?にある像はとても大きく、入口入った左手方向にある足跡をランプが光ることで表示させるパネル?も大きなものでした。ある程度予備知識があって展示物を見るのはいいと思いますが、ここの展示物を見て人となりを学ぶのには不十分と言わざるをえません。像はありだとしてあんなに大きなパネル?はいらないと思いますし、手紙や各種資料、年表などは構成の見直しをされたほうが良いかと思います。予備知識を持った人が数々の手紙や史料を見に来る、よく知らない人でもふらっと入って人となりをより深く知ることができる。などスタンスを明確にしてほしいです。