日本最古の縁結び、幸神社で運命を感じて。
幸神社の特徴
日本最古の縁結びの神社で、猿田彦大神を主祭神として祀っています。
鬼門封じとして桓武天皇が建立、長い歴史が感じられる神社です。
出町枡形商店街近く、落ち着いた住宅街に位置する穴場のパワースポットです。
日本最古の縁結びの神社。神社の人は常時おられず、伺った日は人っ子一人いませんでしたがゆっくりお参りが出来ました。
出町枡形商店街の近くに寄って見たくなる名前の神社が有ります。794年の平安遷都の時に守護社として創建、さいのかみのやしろと読む。主祭神は日本神話に出てくる猿田彦大神、高天原(たかまがはら、天の上)から降りて来た神々の道案内をした神様です。そんなことから道案内の神と崇められ、更には物事を良い方向に導く神として信仰されています。この猿田彦大神が天乃細女命(あけのうずめのみこと)の道案内をした縁から結婚。こうしたことから日本最古の縁結びの神社とも呼ばれています。良い出会い、良い縁に恵まれる様にとね😊一周すると、拝むと幸に恵まれる石神さん、看板にはここにお猿がいますと…京の災いを避ける様に目を光らせて見張っています。幸一杯の願い処。御所やふたばに寄った時、一寸足を伸ばすが良ろしいかと✌️
猿田彦を祭っています。お猿さんがいます↑の札を見つけてみたらお猿さんが確かにいました❣️孫悟空みたいでした。
21年5月25日に訪れました。『幸神社(さいのかみのやしろ)』の主祭神は猿田彦大神です。創建は平安遷都(794年)までさかのぼります。ご本殿の東側の壁に烏帽子(えぼし)をかぶり、御幣を担いだ猿の神像が祀られています。(ご本殿前にある格子の間から見られます。)疫神、悪鬼などの侵入を防ぎ、都の鬼門を守っているといわれています。境内東北角に「石神さん」が祀られています。拝むと縁結びのご利益があります。しかし触れるとたたりがあるといわれています。街中にある小さな神社ですが、近年縁結びのご利益で人気となっているそうです。
Recognized as Japan's oldest matchmaking god日本最古の縁結びの神さまとされる、名を「幸神社(さいのかみのやしろ)」とされています。
鬼門ラインにある神社です♪北東の角にお猿さんがいます!
丁寧に御朱印を書いてくださいました。
出雲の地名が残る京都 #下鴨デルタ。#幸神社では 平安時代を挟んで新旧の #サルタヒコ信仰(#サイノカミ信仰)をまとめて見ることができます。#道祖神 の立石と #神猿(#三番叟)となった #猿田彦 の姿(検索:ものづくりとことだまの国2021年4月7日)
縁結びで有名になりつつもあるけどまだ穴場な神社。観光神社にはまだなりきれていない。縁結びというが、神社奥にある石神さんは触ると祟られるという話もあるちょっと怖い場所でもあります。縁結びと縁切りはだいたいはセットものです。
名前 |
幸神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-231-8774 |
住所 |
〒602-0814 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町303 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

比較的小さな神社。御朱印を頂けるとの事でしたが…誰もいませんでした。