茶の湯を楽しむ特別展示。
北村美術館の特徴
伝統的な茶の湯の空気感を感じられる展示が魅力です。
四君子苑の特別公開は贅沢な茶道体験を提供します。
茶道にちなんだ奥深い展示が訪れる者を楽しませます。
登録有形文化財、四君子苑の特別公開に出かけました。素晴らしい建物と、由縁ある様々な灯籠などを考えたられたバランスで配置された庭園が素晴らしいです。美術館の展示も、茶会記のようにテーマにそっての展示でした。まさか石山切が見られるとは。
題せんが手書きなど古めかしい印象も受けますが、茶の湯の空気感のようなものをとてもうまく展示で出しており浸れます❗️
10月の展示は、時雨です。茶事の順に茶道具の展示があります。特別展示として、聖武天皇筆と伝わる大和切、中聖武の展示がありました。火入の、秋草の染付は初めて見ました。茶碗の内側に虫の絵の染付がある、仁清作の茶碗も面白いですね。
河原町今出川交差点から徒歩2分以内。交差点から南に進みすぐ、最初の通りを東に進めば角に突き当ります。その南隣の建物が美術館です。こちらは茶の湯の美術館になります。小ぢんまりとした施設ですが非常に趣きがあり、毎回季節ごとの趣向を凝らした内容で展覧会を行って下さいます。1階は駐車場。受付は2階にあります。展示室は3階。展示室は茶会の流れに寄り添って道具組を披露してくださる。中でも収蔵品の仁清の茶碗は個人的に好きなので出品されると結構見にいってました。附属施設の隣にある茶室四君子苑は年2回公開。
2022年6月11日10日からお仕事3連休。職場には事前にお願いをして有給休暇をいただき大学4年女子(娘)とふたりで京都を楽しませていただきました。イメージとしては茶道関係の美術館です。大変恐縮ながらも大学4年女子(娘)とふたりで春季取合展 蒼天を鑑賞させていただきました。勿論写真撮影は不可です。学生の方は学生証を見せると¥400-になりますので持参されると良いかと思います。素晴らしい展示品の数々。茶道に精通していなくても鑑賞させていただいているうちに心が潤っていくのがわかります。また受付でいただいた展示目録は解説付きでとてもありがたかったです。受付フロアーから国・登録有形文化財四君子苑が(茶室と庭園)が少しだけ見えます。感動の美しさです。チラッと見える建物は勿論のこと木々の緑の美しさに感動で胸がいっぱいになりました。受付の方に写真を撮って良いと言っていただいた時はとても嬉しく思いました。夢中で写真を撮らせていただきました。どこを切り取っても美しい!!!年2回公開されているとのこと。機会をつくって是非とも見学させていただきたく思いました。京都の皆さん北村美術館の皆さんにも心より感謝申し上げます。素晴らしい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
春秋の特別公開『四君子苑』付きは、¥2000だが現役の京都最高峰紳士の数寄者が今でも茶の湯に使っていらして京都ならではの数寄者の豪邸が生き生きと存在し翁に招かれた賓客のような錯覚に酔いしれる至福の時間。鎌倉時代からの歴史的石材工芸最高峰が素晴らしい美意識で多く配置され建築は、和室2部屋の天井だけでも2億円ほどの屋久島杉に極上の素材にこだわつた豪邸の真髄にうっとりする。工学部、建築科なら必見!日本紳士の最高峰 邸宅建築。
名物の取り合わせの展示を見ました。こじんまりした美術館ですが、静かでじっくり見られます。
四君子園の限定公開に伺いました。本当に溜め息が出る素晴らしさでした。お茶をされる方は特に必見ですね。
春と秋の二回公開される邸宅と合わせて見る価値はあると思いました。
| 名前 |
北村美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-256-0637 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒602-0841 京都府京都市上京区河原町通今出川下る東入梶井町448 |
周辺のオススメ
いつかの茶会で使用された会記形式で道具が展示されていました。道具は写真が取れないので隣の茶室がある建物を載せます。