相国寺で京都の美を堪能。
光源院 (十二支の庭)の特徴
相国寺の塔頭で御朱印をいただける貴重な場所です。
干支や七福神を楽しめる襖絵が見どころの寺院です。
紅葉の季節に訪れると美しい光景が広がります。
京の冬の旅非公開文化財特別公開 レアな公開 特別公開では初公開なのではないでしょうか干支を配した襖絵や庭園 七福神を配した襖絵が見所かな。
24年2月8日、「京の冬の旅」特別公開に訪れました。水田慶泉筆のふすま絵「十二支の図」や、加藤晋によるふすま絵「風雷坊」「春」「夏秋冬」がありました。また本堂前庭園は自然石を、十二支に見立てた「十二支の庭」でした。庭に面した縁側が狭いため庭を眺めたり歩いたりする時はお気をつけください。行者堂内部も公開されていて、神變(じんぺん)大菩薩(役行者)像、弘法大師像、不動明王像を間近で拝見することが出来ました。普段行者堂内部は非公開だそうで、外から行者堂内部を見ると、遠くに神變大菩薩像が見えました。御朱印をいただきました。
2024年京の冬の旅特別公開で訪問しました。襖絵は色々趣向が凝らしてあって面白いですが最近の作でもあり趣はあまり感じられませんでした。行者堂には素晴らしい役行者の像が有ります。制作者とか詳しい由来は判らないそうですがこれは必見です。
相国寺塔頭、門前の石碑ひさには不動明王・神変大菩薩・弘法大師の名が刻まれている。寺名は足利義輝の院号に由来するそうです。
行かれるのなら紅葉の季節がよいですね 相国寺の塔頭寺院です この寺院の東横にある駐車場にある紅葉が色付くと光が当たれば過去最高に思う美しさでした。
住職の荒木元悦さんは大の阪神ファン。
名前 |
光源院 (十二支の庭) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-231-7849 |
住所 |
〒602-0898 京都府京都市上京区烏丸東入上る相国寺門前町701 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

相国寺の塔頭御朱印をいただくことができます小さなお寺ですが、入りやすいお寺。金木犀が咲く時期に、また来たいと思います。