2002年発掘の歴史を感じよう。
山科本願寺南殿土塁跡の特徴
2002年に行われた発掘調査の歴史的価値が高い場所です。
石碑と説明板が設置されていて、興味深い情報が得られます。
周囲には静かな雰囲気が広がり、見学に最適な環境です。
2002年1月に発掘調査が行われました。現在は埋め戻されて更地になっています。【京都市の資料より】山科本願寺南殿土塁跡音羽伊勢宿町にある山科本願寺南殿土塁跡は、中世の山科本願寺における強固な守りを示すものとして貴重な史跡となっています。この地域の土塁跡は、山科本願寺をとりまく土塁の北東部にあたり、南殿を守る場所にもあたります。この場所には、石碑と史跡であることの説明の看板が建てられています。
名前 |
山科本願寺南殿土塁跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒607-8072 京都府京都市山科区音羽伊勢宿町38−14 |
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ya016.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

石碑と説明板がありました。発掘調査後に埋め戻されたようで更地になってました。奥に土塁?っぽい丘がありましたが私有地につき立ち入りできそうにありませんでした。