由布岳が育んだ名水、静かな神社で。
霧嶋神社の特徴
湯布市の霧嶋神社は名水で有名で、多くの人が水汲みに訪れます。
由布岳の恵みを受けた、美味しい湧水が100円で汲める貴重な場所です。
静かな佇まいで、486年以上の歴史が感じられる神社です。
「由布市:霧嶋神社」2014年5月のGWに立ち寄ったときの写真です。歴史を感じさせる荘厳な建物と開放的な広場や境内が目を引きます。塚原高原観光協会からほど近くにある霧島神社は、飲み口が柔らかく、甘いと評判の名水が湧くことで知られている神社です。霧島神社は名水スポットとして有名で『大分の名水50選』の1つ。毎日絶えず、地元の人がペットボトルを持って水を汲みにやってきます。水を汲んだ人は「お賽銭は100円以上お願いします。」とあります。100円で美味しい水と思い出が買えるなら安いものではないでしょうか。12月には、450年以上前から伝わる五穀豊穰の伝統行事「塚原甘酒まつり」を開催。男性が準備から祭式までを行い女性をもてなすことから、別名「かかあ天下祭り」というユニークなネーミングで呼ばれており、地元の人から親しまれています。
水が綺麗、地域の方も優しいです。優しい雰囲気の神様です。お水取りできますが、100円ですが大量にくむかたが。
月に一回ここの水を汲ませて頂いています。飲み水、ご飯を炊く時に使っていて、とても美味しく春夏秋冬保存場所次第ですが一ヶ月以上は持つのではないかと。たまにペットボトルいっぱい汲まれてお金を入れずに帰られる方がいますが感謝の気持ちでいくらかでもいかれた方がより美味しくいただけるのではないでしょうか。整備、管理されている地元の方々ありがとうございます。
県道616号を湯布院市街に向けて右にある神社。塚原の集落の中からもいける。塚原を開墾した時に地域の方が祀った神社が起こりだろうか。静けさを感じながら参道を歩いてみた。3本の鳥居が印象的だ。
水汲んで来ました。飲みやすいです。
静かな佇まいの神社ですが、名水で有名なので参拝より水汲みの方が多いですね。
#湧水#パワースポットここは湧水が有名な所です。参拝客の皆さんはほとんどが湧水を汲みにきています。本殿の右後ろの方に大きな岩があり注連縄がされています。そこにも御参りされた方が良いみたいです。
眼前にそびえる由布岳に濾過された、名水の湧く神社です。今は他県住まいですが、大分県在住だった頃、あまりに美味しいので夫婦で気に入り、月2回は習慣的に水汲みに行っていました。わが家同様に習慣の人も多いようで、複数の同じご家族と何度も会いました。県内には、霧嶋の水でなきゃダメとのこだわりがある飲食店もあるとか。実際、口に含むとほんのり甘い。現地で飲んでも冷たくて美味しいですが、炊飯、コーヒー、水割りでも良い。この水を使うとやわらか、まろやかな口当たりになるんです。3歳になるうちの娘は、ここの水で育ったようなものです。彼女の血液には霧嶋の名水が流れています(笑)場所自体、なんとも癒やされる空気に満ちていて、私も妻も好きでした。地元の方が大切にされているのも、清潔な境内を見れば分かります。近場には、これまた美味なピザ屋さん、パン屋さんなどがあり、その周辺まわるだけで一日楽しくすごせます。コロナ禍の昨今、かなりお店の状況は変わったでしょうが。最後に、お水を頂く場合は神様への感謝として100円のご寄付を忘れずに。
一ヶ月に一回は、訪れる神社です。ここの神社の境内に大分県の名水(湧水)の汲み場があって、そこの湧水を汲んで帰ってます。由布岳の麓にある神社で、湧水は、甘みのある軟水です。紅葉の時期に行くと良いです。湧水を汲みにくる方は多いです。
名前 |
霧嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

湧水が100円で汲めます!冷たくて美味しいお水でした。神社自体も凄く静かなとこでした。