文化財の宝庫、境内を楽しむ。
森田山 春日院 開化寺の特徴
本堂に祀られた阿弥陀如来様は、訪れる人々を一瞬で引きつける魅力があります。
可愛らしい狸の親子が手を合わせる姿も見られる、穏やかな雰囲気の境内です。
立派なお寺です。
古澤巌さんのライブに行きました。最高です‼️
南無阿弥陀仏。
広い境内です。
本堂にある阿弥陀如来様はお参りした人をひきつけるほど素晴らしい。
三重塔、観音堂、山門が文化財に指定されています。しだれ桜の木がとても立派で春が楽しみです。本堂前にはかわいいたぬきの親子がお参りしている姿を見るととても和みます。夏は蓮が咲いています。伊賀鉄道がすぐそばを走っています。
狸の親子が本堂に手を合わせる姿がカワイイ小さな三重の塔は屋根の裏側の掘り細工がハッキリ見える垂木も並行と放射線状とそれぞれの姿を見せているのが、珍しい。
立派な山門を入ると、小さな五重塔があります。境内には、春は垂れ桜、夏にはあちらこちらに置かれた、鉢壺から睡蓮が咲きます。静かな、美しいお寺です。本堂前に、手を合わせる可愛い陶器のタヌキが居ますよ。敷地のすぐ西側を、のどかに伊賀鉄道が走ります。タイミングが合えば、間近に忍者電車が見られるかもです。
開化寺には、山門、三重塔、観音堂の三棟の登録有形文化財があります。山門は江戸末期のもので,廃寺となった浄瑠璃寺から明治時代にいちくされたもの。三重塔は、大正時代に当初の塔を再建したもの。観音堂は、江戸時代に菅原神社に建てられた庚申堂を明治時代に購入移転したもの。三棟とも、登録有形文化財カードがあり、配付されています。
名前 |
森田山 春日院 開化寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0595-21-0224 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

このお寺はかなり良い雰囲気でした。もう一度尋ねたいです。