松浦市の城跡で絶景発見!
梶谷城跡の特徴
松浦党の家祖、松浦久の本拠地である城跡です。
うっそうとした山の中には、説明看板と休憩所があります。
中世の歴史を感じられる、素晴らしい景観が広がります。
松浦市今福町の城山【標高191m】の山頂の山城跡 。長崎県松浦市 梶谷城跡 KAZIYA 1️⃣大手口\u0026本丸①〜⑧本丸から ⑨〜大手虎口から攻める感じで平安時代末期に松浦家の始祖:源久【みなもと ひさし】によって築城され、文禄の役の際に、豊臣秀吉の命で改修されたそうです。天守台や石垣跡も見ることができます。城跡そばのトイレ付き駐車場まで車で行けて、駐車場から二の丸や本丸まで舗装された道なので、リハビリ山城攻めには適していました。
天気が良い日でとても風光明媚な風景が広がってました。駐車場まで車で登り、10分程度かかけて史跡まで歩いて登りました。鬱蒼とした森みたいなイメージでしたが道中もそこまで暗い感じはせず、思ったより大丈夫でした。
今福駅から歩きました。30分ほど歩きます。緩やかな坂を時間をかけて登っていくと、駐車場のある登城口に到着します。登城口からは10分ほどになります。城址碑、説明板の建てられている副郭の石垣や大手門跡の石垣など見どころの多い城跡でした。
2024年1月3日案内板より車道は車1台が通れるくらいの狭さなので注意駐車場と新しめの城っぽいのがありこれが城跡なのかと思いきやトイレと思いやり駐車場があるエリアでしたその先に城跡があるのですが、徒歩でしか行けず中々の坂道と急な階段がありますただ苦労して登る価値はありました開けた本殿跡地から見える絶景は最高です。
途中で看板が出てきたので寄ってみました…が、道が狭い!Google使ってどうにかたどり着けました!車のナビでは駄目でした…。松浦氏の本拠地の城。納得の場所です。湾内の様子が一望に出来ます。どんな組織だったのかなあ…松浦党。駐車場近くにトイレと駐車場があります。夕方に行ったせいかトイレに鍵がかかってます。ご注意下さい😹💦近くの「道の駅 松浦 海のふるさと館」の看板説明がわかりやすかったので、参考に上げてみました。
みはらしもよく海がよく見えるが、途中道が狭いので注意。
2021年11月現在、城跡までの道路(ちょうど道が細くなる辺りから)は通行止めとなっており、車で駐車場まで行けないのを現地で確認しました(そこから徒歩で行けるかは未確認)。
うっそうとした山の中に城址を説明する看板と休憩所がある。若宮神社から登ったときは落ち葉、枝が多いが通れる状態。そのあと、西のほうに出ようと別の道で降りたら折れた木でふさがっていた。この木自体は運転手以外の人が支えれば通れそうだがそのあとの道も怪しかったため断念。
車では途中までで、結構きつい坂道と階段でした。城跡からの眺望は素晴らしい。
名前 |
梶谷城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

悪路……と思ったもののたぶんすっごく手入れされているトイレの綺麗さでわかる景色は良い駐車場から頂上までの道のりはうねうねしてても広い道を行ったほうが安心階段が結構急景色はいいんです(勿体ないよね)