静寂の中の清荒神、火難避けの守護神。
護浄院 (日本最初の清荒神)の特徴
火の守護神、清三宝大荒神を祀る寺院です。
荒神口通近く、日本最初の清荒神の幟が目印です。
静かな雰囲気の中、洛陽三十三所観音霊場としても知られます。
2024年5月10日、午後参拝京都御所や鴨沂高校の近く、荒神口通に面した神社護浄院となっとるけど清三宝大荒神と幟が建ってて荒神口通や荒神橋の名称の元なんやろうなあ今回初めて参拝したけど境内は静かで不動明王も祀られておりやしたよまた手水舎は無垢の井という名水でとても美味しかったさあ🚰
とても閑静なお寺さんです。参拝者が居なかったので参拝して境内をゆっくり散策できました。お花が散っていてとても綺麗でした。御朱印も頂きました。頂いた御由緒が詳しく書かれていて面白いです。『御本尊である三寳大荒神尊は悪魔降伏の尊体であり祟りやすい性格をもつ一方、信仰する者は助け悪人は罰するという神』との事です。内緒にしたいくらいお気に入りのお寺さんになりました。
大通りから一つ入った閑静なお寺。歴史ある場所にあり、護摩焚きで焚き火をされたり井戸水が汲めたりと楽しめます。桜の時期は境内いっぱい二咲く八重桜が見事。幻想的です。夫婦円満、子育て守、お参りもタップリ可能。すぐ近くにはカフェやお店も沢山あって便利です。
京都の荒神さん。ひっそりとして、おごそか。京都御所にも近い、
京都では「荒神さん」で有名な火難、盗難避けのお寺(天台宗)さんです(^o^)京都御所に近く、京都にお越しの際には、是非ともお立ち寄り下さい(^o^)火災避けのお札も頂けますよ😃
宝塚の清荒神が有名ですがあちらは真言宗系、こちらは天台宗のようです。京都には他にも泉涌寺塔頭に荒神さんをお祀りする寺社があります。
『護浄院』の御本尊・清三宝大荒神尊は火、かまどの守護神で、「火の用心」「災難除け」のご利益があります。また、「洛陽三十三観音霊場」の三番となっていて、観音堂の御本尊・准胝観音は女性の守り仏として敬われています。御朱印をいただきました。
以前来た時より、建物が傷んでいるようで、参拝者も少なく、ただ御朱印をしてます風のお寺の感じがしました。たまたまであれば、良いですが。
2019年5月参拝洛陽三十三所観音霊場3番札所京洛七福神・京七福神 福禄寿護浄院 常施無畏寺(清荒神)というお寺さんですが、もう通称の清荒神で親しまれて正式名称を忘れてしまうこともしばしば。地元の寺という印象で観光寺ではなくご家族で維持されているようで夕方に参拝するとご家族の送迎などで札所が不在の時があります。
| 名前 |
護浄院 (日本最初の清荒神) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-231-3683 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒602-0856 京都府上京区荒神口通寺町東入荒神町122 |
周辺のオススメ
火の守護神の神様です。竈にお祀りされている馴染みの深い神様です。早い時間だったので、人が少なく静かにお参り出来ました。