京都・芳春院で静謐のひととき。
芳春院の特徴
前田利家の正室まつが創建した菩提寺で、歴史を感じる場所です。
呑湖閣からの美しい眺めが楽しめ、心癒される佇まいです。
特別公開時のみ拝観可能な、秘密に包まれた穴場の寺院です。
23年2月22日に「京の冬の旅」で訪れました。山門から境内に入るとそこから写真撮影は禁止でした。慶長13年(1608年)、加賀藩主・前田利家の正室・まつが創建した前田家の菩提寺です。本堂南には枯山水庭園「花岸庭」、本堂北側には二重楼閣「呑湖閣」、その周囲の庭園が見事でした。御朱印をいただきました。
京の冬旅、特別拝観に、来ました寒いので、柔らかいタイプのルームシューズ用意して、履きました7年ぶりの公開です🤗私は、始めて🔰です前田利家の正室まつ様のことを、芳春院と、言うんですね門をくぐったら、写真撮影は、禁止です写真でみた呑湖閣(どんこかく)が、素敵だったので是非見てみたいと、おとずれました丁寧に、木造の像や、お庭、吞湖閣について説明して下さいます途中から聞いた方は、また最初から説明を聞くことが出来ました二人だけでも説明して下さり、有り難い事です琵琶湖を呑み込むほどの美しい眺めと、教えて頂き、一つ利口になった気分です御朱印は、書き置きを300円で頂けます。
素晴らしい寺ですが撮影禁止がマイナス点。
前田家の菩提寺、利家の正室、松の法名が寺の名前に。庭園は小さい乍、大徳寺の塔頭群を借景に見事。何より京の四閣の一つ、吞糊閣は一見の価値あり。惜しむらくは撮影出来ない事。
臨済宗大徳寺派塔頭で、王室宗泊を開祖とする寺院です。前田利家の正室、まつ様が建立され、まつ様の戒名の一部をとられ 芳春院とされた前田家の菩提寺です。
素晴らしい、大徳寺塔頭芳春院での、有名陶芸家の個展に、訪問してきました。素晴らしい、作品の数々、先生直々の、お茶のおもてなし、最高の一日でした。
お庭の掃除をしています。
通常は非公開の塔頭ですが、数年に一度の夏や冬の特別公開時に拝観ができます。私が拝観したのは、NHKの大河ドラマで利家とまつを放送していた時に、特別公開をしていたので拝観しました。ここのメインは京の四閣と呼ばれる呑湖閣でしょう。金閣・銀閣はもちろん飛雲閣も拝観しましたが、呑湖閣が一番小ぶりでした。また説明されていた方が、面白いエピソードを話してくれました。戦前の総理大臣近衛文麿が、京都帝国大学の学生だった時に、ここの芳春院に下宿をしていて、ここから京大に通学されていたとのことです。(調べたら実母が加賀前田家出身だそうです)下宿していた部屋を拝見したかはどうかもう記憶にはありませんが、藤原摂関家につながる貴族の方は、下宿先も一般人とは違いますね。
大徳寺の一番奥まった場所にありますが、たどり着くまでの眺めもとても良いと思います。
名前 |
芳春院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-492-6010 |
住所 |
|
HP |
https://instagram.com/hoshunin.bonsai.teien?igshid=MzRlODBiNWFlZA== |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

加賀藩主・前田利家の正室まつ(芳春院)が創建した前田家の菩提寺。「呑湖閣」は、「金閣」「銀閣」「飛雲閣」と並んで「京の四大閣」の一つに数えられる優美な二重楼閣。小堀遠州が建てたと言われ、「飽雲池」とそこに架かる「打月橋」とともに楼閣山水庭園を作り上げている。芳春院の木造を祀る本堂の前庭「花岸庭」は、造園家・中根金作が復元した端正な枯山水庭園である。