冬の特別公開で信長公の歴史を体感!
総見院の特徴
豊臣秀吉が創建した歴史的な寺院です。
織田信長公のお墓を拝見できる貴重な場所です。
冬の特別公開中に、ガイドツアーで歴史を学べます。
京の冬の旅で訪れました。豊臣秀吉が、織田信長の菩提を弔うために建立した、大徳寺の塔頭寺院です。千利休の師にあたる古渓宗陳を開祖としています。本堂の織田信長坐像、境内にある3つの茶室、織田家の墓所、加藤清正が朝鮮から持ち帰った石を井筒とした掘り抜き井戸、樹齢400年の侘助など見処は盛り沢山でした。
23年2月22 日、「京の冬の旅」に訪れました。通常非公開の「大徳寺」塔頭寺院です。豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために建立しました。本堂には信長の一周忌に合わせて香木(沈香)で作られた「織田信長坐像」(重要文化財)、信長の肖像画がありました。本堂の裏側には3つの茶室があります。墓所には織田信長一族の墓碑が並んでいました。その向こうに雪を冠した比叡山が見えました。「掘り抜き井戸」や、日本最古の「胡蝶侘助椿」なども拝観できます。『総見院』の塀の外にある立派な鐘楼は、『総見院』の鐘楼だと知ってびっくりしました。
総見院は、豊臣秀吉が織田信長の菩提寺として創建したそうです。香木で作られたという織田信長公の像があります。暗くてはっきりとは見えなかったのですが、迫力がありました。重要文化財だそうです。お寺の方が色々と説明して下さいます。回廊にはこの像を乗せたという輿が安置(?)されています。境内には信長公はじめ一族のお墓がありました。正室の濃姫のお墓も。ずらりと並んでいるので「おお!」と思います。
総見院は豊臣秀吉公が主君織田信長公の菩提を弔うために本能寺の変の翌年天正11年(1583)建立した大徳寺の塔頭寺院です。ここには信長の墓のほかその正室濃姫 (帰蝶)や息子たち織田一族の墓石が並んでいます。正室濃姫には五輪塔の墓石が許されていますが、側室には与えられていません。当時、いかに正室の力が強かったかを物語っています。
現在、特別公開中です。茶筅の花立てと茶碗の線香立てが珍しい。
中では15分おきぐらいに寺の説明をしてくれます。前から残ってるのは少ないそうですが小田信長のお墓もあります。塀は大変厚く、中は本当は空洞みたいです。
普段は非公開の寺院です信長ファンにはたまらない場所です。重要文化財の信長の木造があります。明治の廃仏毀釈で寺宝は奪われ、放火され、一度廃寺になりました。その後の復興されました。建物や庭は新しいものですが、京都に幾つか存在する「信長の墓」もあります。遺体は本能寺の変で見つかりませんでしたので、遺骨や遺体はなく、供養塔に近いものでしょうか。
信長公の座像等、歴史有る内部をガイドツアーで詳しく見学が出来ました。初めての寺院でしたが十分楽しめました。
19/5/19 拝観。大徳寺塔頭寺院 総見院(そうけんいん)。特別拝観で訪れました。織田信長の実物に限りなく近いとされている木像があります。有名な肖像画とずいぶんイメージが違いますね。あと、やっぱり昔の日本時は小さいです。あと織田家のお墓を拝見する事が出来ます。織田家の菩提寺のため、妻である濃姫や嫡男の信忠もこちらで眠って居られます。ボランティアの方達のお話は、いつ聞いても楽しいですね。質問すると、もっと楽しい話を聞けて嬉しくなります。
名前 |
総見院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-492-2630 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

特別公開で伺いました。織田家の方々のお墓があります。織田信長公の死後に豊臣秀吉が作らせたという木像は迫力があります。実寸大で身長はおよそ160cmだそうです。もっと大きく見えました。スタッフの方に丁寧に解説していただけます。