美術家maisのいのりの天井画。
日蓮宗 尊陽院の特徴
美術家maisさんによるいのりの天井画が公開中です^ ^美しさを感じますよ。
季節限定のカラフルな御朱印も魅力的で人気のお寺です。
静かな環境で優しい奥さまが温かく迎えてくれます☺️素敵な体験ができます。
平日13時頃訪問。本法寺境内にあります。ちょっとわかりにくいかも・・・。中に入ると案内してくれます。スタッフ?の方が色々説明してくれるので、話を聞いていてとても面白いです‼️とくに、天井画、天井龍がダイナミックで凄い‼️圧巻‼️ちょうどお雛様も飾られていました。入り口はいってすぐ右側には庭園が・・・。拝観料は300円です。
22年12月19日に訪れました。『尊陽院』は「本法寺」の境内にあります。「本法寺」の仁王門をくぐり、右側にある「摩利支尊天」の鳥居前を通り過ぎ、多宝塔向かって右側へ曲がり進んで行きます。山門に下がったあでやかで妖艶な長方体の燈籠が目印です。『尊陽院』の山門をくぐると、左にグレーのコンクリートの湾曲した壁があり、その奥にお地蔵様が安置されています。建物を入ると土間になっていて、庭園がガラス越しに眺められました。椅子やテーブルなども置いてあって、オシャレなサロンのような空間になっていました。受付をすませて本堂の建物にあがると、まずカラフルな天井画に目が釘付けです。「祈りの天井画」は、美術家・mais(マイス)さんの作品で、アサギマダラが描かれています。その奥のご本尊の上にも龍図が描かかれていました。「祈りの天井画」の写真を撮ったり、理恵尼僧さんとおしゃべりをして元気をもらえたり、女性におすすめのお寺です。御朱印もかわいらしい御朱印が揃っていました。お寺の文化財を拝見したい方、お寺観光をしたい方には不向きかも。
外観は普通?の山門とかなんですが、山門くぐった左手のお地蔵さま(水子地蔵?)がおられるのですが、そのバックからして斬新でした入ったとこすぐ正面にカウンターがあり、そこが御朱印(御首題)の受付になります知らずに行ったのですが、こちらは絵入りの御朱印(御首題)で有名なようでした見開きの見本がいくつか展示してありました右手には椅子が2脚置いてあり、その窓の外の石庭も重森三玲ばりのカッコいい庭園でした拝観料(300円)を払うと、上に上がらせて貰って参らせて貰ったり、天井画を見せて貰うことが出来ました天井画も斬新な感じで、アサギマダラが描かれて、その周りには花が描かれていましたその横の天井には昔からある龍図があり、その対比も面白かったです撮影は御本尊以外はどこを撮ってもいいと言って貰いました対応してくれたのは奥さんだと思いますが、尼僧もされているようですすごく気さくな方で、よく来られてそうな方に親身に話されていました御朱印で行かれるもよし、天井画を見に行くもよし、どんな方か話しに言ってみるもよしと、いろんな魅力があるお寺だと思います。
綺麗な天井絵でした。奥の天井絵が撮っても気になりました。
美術家maisさんが描いた『祈りの天井画』が来客者を迎えてくれます。このアサギマダラの天井画の美しく儚く切ないエピソードを是非、尼僧さん本人から聞いてください。感動します🦋
インスタで天井画を見て伺いました。荒れ寺だったところを今の住職さんと奥様の尼僧で復活させたそうです。入口はわかりにくて日蓮宗本法山と書かれた所から入ると右手には猪狛で有名な摩利支天がありそのさらに奥の方に尊陽院さんがあります。数名人が集まると受付の方が天井画などの説明をしてくださいます。パワーチャージしたいときちょっと道を見失いそうになったとき、訪れてみてはいかがでしょうか?ほっこりするお寺さんです。
美術家のmaisさんによる「いのりの天井画」が公開になっています♪カラフルで元気がもらえる美しさでした^ ^お隣の天井の龍の絵も荘厳です!場所は、本法寺さんの中にあります。入り口にさがっている素敵な灯籠が目印です!
面白いお寺です。御朱印を書く方が元気なさそうでした。
デザイン御朱印を置いてある寺院。
名前 |
日蓮宗 尊陽院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-414-1500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

本法寺の塔頭 尊陽院 本法寺の隅っこにあります。ちょっと分かりにくいです。とても素敵な蝶の天井画。何枚も写真撮りたくなります。入り口入った所の玄関も素敵です。ピアノがあったり、日の当たるゆったりとした空間に癒されました。尼僧の理恵さん、とても素敵な方で御朱印頂いた時に気さくにお話ししてくださいました。