裏千家の茶道聖地、雪の兜門。
裏千家今日庵の特徴
裏千家の茶道の聖地今日庵は、いつ訪れても美しく手入れされています。
代表的な茶室の前を通り、聖地巡礼気分を味わえる特別な場所です。
母が学び取った伝統が、ウラセンケインドネシアでの学位取得にもつながりました。
小川通りをブラブラしました。表千家の不審庵や裏千家今日庵があります。いつもきれいにされて、時々男性の着物姿を見かけます。お茶のお道具や和菓子を売られているお店も近くに多いです。
これから 少し寄らせていただこうかな。 失礼いたします。
いつ訪れても美しく手入れされています。
2022.2.2は夜中に雪が降ったようで兜門に雪が残ってました。
裏千家の代表的な茶室。点前座の台目畳と客座一畳からなる最小の茶室。床なしの一畳台目で点前座脇には水屋道庫がつき、風炉先には向板があり、袖壁が下まで降りている。床は設けられておらず下座の壁を床に見立てている。宗日は一畳台目の茶室をいくらか造っており、最終的に造らのが「今日庵」である。
2020年3月25日さくらを見ていたら、裏千家の先代家元の千玄宗さんが勝手口から出てこられ、会釈すると「綺麗やな」とおっしゃった‼️March 25
入れたりはしないんだけど、聖地巡礼的な気持ちで前を通ってみた。門から少し覗くことは出来る。
普通の人の入場は禁止されています。内部で写真を撮ろうとすると、セキュリティが停止します。(原文)Entrance is prohibited to normal people. A security will stop you if you try to take a photo inside.
私の母が学び、ウラセンケインドネシアから学位を取得したように。彼女は京都の裏千家センターを訪問するために送られました。私はとても幸運だったので、洗足師XVに会い、一緒にお茶会をすることができました。彼は優しくて優しい。日本語は話せませんが、彼は英語で会話しようとしましたが。穏やかな環境と茶道の静けさを感じることに興奮しました(原文)As My Mom Learns and The Degree From Urasenke Indonesia.She Was Sent To Visit Urasenke Center Kyoto. I Was So Lucky Could Meet The Sen Sōshitsu XV and Had A Tea Ceremony Together. He Is Gentle And Friendly. Though We Can't Speak Japanese And He Tried To Converse Using English. I Was Excited To Feel A Calm Environment and Serenity Of Tea Ceremony
| 名前 |
裏千家今日庵 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-431-3111 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
裏千家の茶道の聖地とも言える「今日庵」の前を通ることが出来ました。毎年年末に新しい青竹に交換されるという竹製の雨樋は、3月初めの今も青々ときれいでした。着物の方とすれ違ったり、周辺に茶道具や和菓子のお店があるので茶道を感じられる空間です。茶道初心者の私には心躍る素敵な地でした。