明治の魅力溢れる図書館。
京都府立図書館の特徴
薪を使用した煉瓦造の美しい建築物が特徴です。
120万冊の蔵書を誇り、豊富な書籍が魅力です。
螺旋階段がオシャレで、静かな読書空間を提供しています。
京都府立図書館は、本当に素晴らしい場所です。静かで落ち着いた雰囲気の中で、集中して本や資料を読むことができます。蔵書数も豊富で、自分の興味や専門分野に合った本を見つけるのが簡単でした。WEBサイトから本を予約することもできます。
略歴京都府立図書館は、日本で最初の公立図書館「集書院」を源流として、明治31(1898)年に、京都御苑内に設立されました。現在の場所には、明治42(1909)年に移転しました。平成7(1995)年の阪神・淡路大震災により建物が大きく損傷したため、平成13(2001)年に地上4階地下2階建の新館に建て替わりました。建物の特徴現在の場所に移転した当時の建物(旧館)の設計者は、建築家で図案研究も行っていた武田五一(たけだ ごいち 1872~1938年)です。レンガ造3階建で、閲覧室のほか、展覧会や講演会を行える陳列室がありました。フランス・ルネサンス風のクラッシックな様式ですが、あえてあっさりした平面的なデザインにしています。新館に建て替えるときに、外壁正面部のみ保存しましたので、明治期の面影を残しています。Brief HistoryThe Kyoto Prefectural Library was established in 1898 in Kyoto Gyoen National Garden, originating from Japan's first public library, Shushoin.It moved to its current location in 1909.The building was severely damaged in the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995, and was replaced in 2001 with a new building with four stories above ground and two below.Characteristics of the buildingThe designer of the old building, which was then moved to its current location, was Takeda Goichi (1872-1938), an architect and designer.The three-story brick building had a reading room and a display room where exhibitions and lectures could be held.It is a classic French Renaissance-style building, but it has a simple, flat design.When it was rebuilt into the new building, only the front of the exterior wall was preserved, so it retains the appearance of the Meiji period.
一見の価値のある瀟洒な明治の建物ですここだけ世界が違いました風で横に倒れた箒でさえ絵になり、雨上がりの木立の雫が涼を運んでいました全体的に山が近いのとお寺さんも多いので緑は多いですね図書室の照明も美しかったです(館内は撮影禁止のため目に焼き付けるだけです)室内に入る外のエントランスの展示物と外観は画像に収めました時間があれば半日ほど居て調べ物をしたり、館内を隅々まで見てみたいです個人的にはアメリカやイギリスの普段目にしない書物などがあれば嬉しいです。
1909年明治の終わり頃に建てられた建築。関西の近代建築の父である武田五一の設計である。この建築ではバットレス(飛びて出ている所)が柱の用に太く配列され楕円のペディメントもあるので古典主義ぽくはあるもののカラーリングやアーチを見るとセセッションでまとめてあるそう。だが細部を見ると通気口のデザインに蝶、玄関の上部には植物文様が掘られておりアール・ヌーヴォーの気概も感じられる。テラコッタが日本で最初に使われたのがこの建築である。この建築は正面のみ保存(ファザード保存)されており後ろ側は存在していない。内部も装飾はなくスキーっとしている。その上移築である。左右両端部も階段付近以外は復元である。全体的にも復元の気が強い。だから近代建築かと言われると違うといわれるかもしれない。ではなぜこうなったのか。1995年1月17日阪神淡路大震災により建物が損壊したためである。建築をよく見ると欠けている部分もあり被害を見ることができる。対象以前の近代建築を地震から守ることの難しさを痛感する。これは想像だが京都府民の方々や専門家の方々が尽力して頂いたのであろう。過去から今へ形を変えて受け継がれた建築。そこには何万人もの思い出がある。私達はその思い出の一つにもなるし思い出が風化されないように受け継がなければならないのだ。
岡崎公園内にある図書館。地下でも大きな窓があるので明るく、ゆっくり読書や調べ物ができる。
今日は京都府図書館へ行きました✨初めて来ましたがとても綺麗で、螺旋階段がオシャレな図書館です♪スタッフの方も丁寧で、警備員さんが巡回していて安心して静かに資料をよむことができました。近くに公園や美術館、みやこめっせや動物園もありオススメです✨駐車場も1時間500円、30分ごと200円が多く、平日は最大料金も設定されていました♪またお伺いします。
京都府立図書館は明治31年(1898年)に京都御苑内に開設し、明治42年(1909年)に現在地に煉瓦造で設立された。建物の設計者は武田五一氏で、関西建築界の父と呼ばれ、近代日本を代表する建築家の1人である。図書館入口には旧館時代に使われていた扉や手すり、天井飾りなどが常設展示されている。
静かに本を堪能できる図書館。座って本を読んでいるとあっという間に時間が過ぎるほど、静かです。集中したい時に。館内は撮影できませんでしたが館内も素敵です。特に地下に続く螺旋階段が。
リファレンスもしっかりしてるし、いい図書館です。
| 名前 |
京都府立図書館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-762-4655 |
| 営業時間 |
[火水木金] 9:30~19:00 [土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9 地図 言語 |
周辺のオススメ
図書がかなりそろっていて、読書スペースも充実していて便利です。図書館職員の方も親切に図書を探してくださるので助かります、スマホに関して地下は場所によっては電波が通りにくい場所もあるので注意してください。それと一部の警備員さんが挨拶する人と挨拶しない人を使い分けてる気がしました。するなら全員にする。しないなら誰にもしない。のほうがいいと思います。人によっては不快に思う人もいますからね。ちょっと気になりました。