歴史を感じる明治の赤松橋。
赤松橋の特徴
日出町の歴史を感じる、明治時代に建設された立派な石造りの橋です。
国道10号線沿いに位置し、周りの田園風景がのどかな休憩スポットです。
桜の時期にはお花見の絶好のスポットとしても人気があります。
難工事を経て予算の倍を投じて出来たみたいです。
休憩する場所には最高です。
120年以上も前に建てられた石橋。かなり立派で重厚感すら感じます。相次ぐ大分県内の水害の影響が至らない様に祈ります。(観光資産として、もう少し環境整備を)
ちょうど日出町と杵築市山香町との境にある所、たまに休憩で寄りますけど良い景色です。
めがね橋って割には川の水量が^_^;ただし風景としては最高ですね現在ではやらないだろう橋の造りに風景が合います国道横にありますが駐車場を含めて見落しそうになるんで注意ですね。
周りの景色もいいし、橋自体もいいです!
明治時代に造られた石こう橋。迫力があります。上を歩いて渡ることができます。
日出町史跡石栱橋「赤松橋」です。明治30年架橋の2連アーチの石橋でめがね橋と呼ばれています。シンプルながら高度な技巧が施された欄干も素晴らしいです。広い駐車場があり、休憩にいいですが、問題はトイレです。工事現場にあるような、簡易水洗トイレなので、手洗いできる水栓もないので、トイレ休憩には向かないかもしれないですね。
赤松橋周辺はのどかな田園風景が広がるのんびりした所です。
名前 |
赤松橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ここも訪れてないけど国道10号線沿いにあるので、良く近くを車で通ります。昔の国道の通っていた石橋眼鏡橋ですかね!大切に保存したいですね!