京都御苑近くの萩咲く神社。
梨木神社の特徴
京都御所東側に位置する、萩の花が美しい神社です。
明治18年に創建され、三条実萬・実美を祭神としています。
京都三名水のひとつ染井があり、自然豊かな環境です。
廬山寺に行く途中で鳥居を見つけて行きました。中にお洒落なお庭を眺められるカフェが有りました。この季節萩の花が綺麗で感動しました。
京都御所の東、旧三条邸跡に鎮座する神社。三条家をお祀りする為に明治時代に創建された神社なので、京都の中では歴史は新しい方と言えるかもしれません。一の鳥居は京都御苑の清和院御門を出たところにありますが、鳥居のすぐ先はレジデンス(高級住宅)になっていて、参拝にはちょっと迂回を余儀なくされます。ちょうど秋の萩まつりが行われていて、境内に出店が並んでいるほか、舞台のように見える拝殿では刀剣の演舞が行われていました。
京都御所の東にある素敵な神社です。6月にきましたが、秋になると紅葉が綺麗に色づくんだろうなと思います!とても静かでお散歩にはちょうどいい寄り道スポットです!
彬子女王殿下が、散歩先としてオススメされていた神社。祝日にも関わらず、境内は人も少なく、新緑と鳥のさえずりにしばし時を忘れて癒しをいただきました。
京都御苑に隣接しています。境内には、京都の三名水のひとつ、染井の井戸があります。名水を汲みに、空のボトルを持って途切れず人がやって来ます。平日の午後なので、行列はありませんでした。また、境内にはカフェもありました。ちょっとひと休みに嬉しいです。御神水で占うおみくじもあります。冬季限定の御朱印をいただきました。雪化粧をした拝殿の風景が描かれています。この御朱印には、干支の卯の可愛い刺繍入りの物もあります。そして嬉しい事に、御朱印は、梨木神社の名入の可愛いファイルに入れて授与してくださいました。御朱印にファイルが付いていたのは初めてでした。ありがとうございました。
御所の東側に隣接する奥ゆかしい神社。染井の名水を使った喫茶店も景色にとけ込んだような佇まい。世界中から集まった俳句の短冊が非常に興味深かった。静かに紅葉も堪能いたしました。
御所の東側にあり、明治の大物政治家、三条氏を祀った神社。作家梨木香歩さんのゆかりの神社であり、また萩や名水も有名で、名水を使ったカフェも併設されています。特筆すべきは一の鳥居と二の鳥居の間にそびえる高級マンションで、このマンション建設を巡り神社本庁から脱退、その名を全国に轟かせることになります。よくも悪くも、実利を重視する京都らしい神社だと思います。
幕末歴史ファンは必見の場所の一つです梨木神社の祭神三條實萬・三條實美の父子三條家は「清華家」の一つで名門である。「七清華家」は太政大臣・左大臣・右大臣になる資格を有する家格で、摂政・関白になる資格を持つ「五摂関家」に次ぐ家格となる。三條實萬の三男である三條實美(さんじょう さねとみ)は幕末の尊王攘夷激派の公卿。大政奉還によって王政復古が成った慶応3年。新政府では議定になり、翌年には副総裁。予の翌年の明治2年には右大臣、明治4年には太政大臣となる。
京都御苑の清和院御門を出て左に曲がり、砂道を少し歩くと右手に入口があります。静かで気持ち良く清々しい所です。染井の井戸の名水は、まろやかでなんとも美味です✨
| 名前 |
梨木神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-211-0885 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
京都御所近くにある静かな神社。萩祭りがある期間以外はひっそりしています。なかにはCoffee base Nashinokiという神社の元茶室を改装した映えカフェもあります。