癒やされる、松尾寺の静寂。
大聖寺の特徴
西国29番松尾寺の塔頭としての歴史的背景があります。
癒やされる静かな境内で心を落ち着けられました。
緑のポストに手紙を入れる独自の体験が印象的です。
9/23テレビ(よんチャンTV)でみました。亡くなられた方への手紙を投函できるポストがあるそうです。
当家の菩提寺で、大変良くしていただいてます。
静かな境内、気持ちが癒やさました。舞鶴に訪れたら、是非、行くべきです。
昨日緑のポストに手紙を入れに行きました。お寺の方がとても親切に声をかけてくださいました。大阪からは少し距離がありますが、また行きたいとおもいます。
とても対応がよかった。
親族のお墓が、有るので。
緑のポストがあります。
亡くなった人への手紙を入れる「緑のポスト」いいですね!
2019/2/24参拝近畿楽寿観音霊場札所西国三十三観音霊場 成相寺から松尾寺に向かう途中に立ち寄りました。縁起を紐解くと松尾寺の塔頭の不動明王を開港する舞鶴港や開発する街の鎮守寺として建立されたと言う事で、西国巡礼するにしても素通りするにはもったいない寺院だと思います。アポなしで飛び込み参拝ですので、タイミング悪く法事で人が集まりつつあるようでしたが、気付かずロウソク線香をしていると、法衣正装された御住職に声をかけて頂き、もうすぐ法事始まるから朱印ならすぐ来て!と、呼んで頂き更にあと10分くらいなら本堂に上がりますか?と本堂にも上げて頂きました。忙しい中、こう言う配慮をして頂いたのは本当に神対応だと思います。自分なら朱印渡したらサッサと帰れ的な対応してしまうと思います。楽寿の朱印は、表が楽寿観音で裏面が本尊不動明王の朱印が押されているお得な仕様になっています。
名前 |
大聖寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0773-62-5345 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

西国29番松尾寺の塔頭。本堂の中を住職さんに丁寧に説明して頂きました。