安居院流声明の響き、しっとりとした雰囲気。
西法寺の特徴
上京区の新ン町に位置する、安居院流声明の本家です。
しっとりとした雰囲気が漂う、由緒あるお寺です。
駐車場が広く、訪れやすさに配慮されています。
安居院あぐい流声明の本家。住職の読経は聞き惚れます。浄土真宗のお寺。
上京区の新ン町にある浄土宗本願寺派の寺院で、唱導の安居院流を組むお寺になります。平安時代末期頃に安居院(あぐい)として創建されたが、戦乱により焼失しました。その後、文禄2年(1593年)、僧明円が安居院を再建し、名を西法寺と改めて真宗寺院としたものである。
境内は狭いが お寺全体は しっとりとした雰囲気で、 かなり由緒のあるところのようだ。
広い駐車場があります。
安居院流唱導で有名な安居院の流れをくむ浄土真宗のお寺。平安末期~中世にかけて隆盛を極めたとのことですが、今はひっそりとした街中の小さなお寺さんで、中にも立ち入れないようでした。なお往時の安居院は、もう少し西南寄りの大宮通寺之内下ル付近にあったとのことです。
名前 |
西法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-441-3426 |
住所 |
〒602-0083 京都府京都市上京区大宮通寺之内上る新ン町大宮通鞍馬口下る東入599 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

やはりお寺のご住職は人間が出来ておるので話をされる時も穏和な話し方人をされますね。