囲碁の名人 本因坊の発祥地。
寂光寺の特徴
囲碁のタイトル戦本因坊の発祥の地として有名です。
住職や副住職の優しい対応で参拝者を大切にしています。
室町時代創建の顕本法華宗の本山で、清潔感があります。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅日蓮宗 寂光寺地下鉄東西線 東山駅から徒歩2分程のところにある、顕本法華宗の本山そして日蓮門下京都十六本山のひとつ寂光寺に参拝しました(^^)境内は、広く綺麗でした♪早朝に訪問したため境内を掃除している方がいて気持ちよく挨拶をしてくれました(^^)早い時間帯でしたが、御首題の対応もして下さりありがとうございました😊
囲碁本因坊の発祥の立派なお寺さんです。運良くご住職が居られて、私は仏教の勉強(仏教の始まり)をしているとお話させて頂いたのですが、ご丁寧に、ご本堂に案内頂き、お寺の歴史、顕本法華宗についてなど、お話し頂きました。お書き頂いたご題目とご本堂の日蓮聖人と多くの仏の相関につきましたは、改めて勉強することが出来ました。ありがとうございました。
顕本法華宗碁道本因坊寂光寺、室町時代創建の寺院である。こちらの二代目の日海算砂(さんさ)上人は囲碁の名人で、信長・秀吉・家康などの天下に囲碁を指南した。彼が住んでいた塔頭の名を冠して本御坊算砂と名乗ったのが、現在に残る囲碁の称号の始まりである。本堂には上人ご愛用の碁盤などが展示されているそうですが、広い境内は目下地元の方の契約駐車場として利用されているようで、参拝者の姿もなくやや物寂しくさい雰囲気に満ちています。奥には上人を始め歴代本因坊の墓所もあるようです。囲碁好きな方にとっては正に聖地でしょう。
京阪三条駅から徒歩10分。住宅街の一角にあるお寺です。いつお参りに行っても、美しく掃除された境内は、心落ち着く場所です。
囲碁の本因坊発祥の地のお寺です。日本の今も続いているタイトル戦はこのお寺から始まったんですね。すごい。
きれいに掃除され住職も穏やかな方です。
とても清潔に保たれていて気持ちのいい寺院。本因坊発祥の寺にして、歴代本因坊の墓がある。
副住職から素晴らしいご案内をして頂きました。
寂光寺様の御由緒です。
| 名前 |
寂光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-771-6962 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒606-8352 京都府京都市左京区仁王門通東大路西入北門前町469 |
周辺のオススメ
左京区東仁王門にあるこちら寂光寺さんは、囲碁のタイトル戦「本因坊」の発祥の地。二代目住職の日海上人は織田信長をはじめ豊臣秀吉、徳川家康にも囲碁を指南したそうです‼︎客殿にはタイトル戦の名残を感じられる対局部屋やタイトル保持者の名札や写真などたくさん観る事ができ、心静かに囲碁の世界を堪能させて頂きました。おすすめ♪現住職親子は空手の達人だとか👊平安神宮や南禅寺までも徒歩圏内です。