新橋の静寂、日比谷神社。
日比谷神社の特徴
新橋五丁目交差点に位置する歴史ある神社です。
御朱印がいただけるが、対応時間に注意が必要です。
都会の中にありながら、厳かな雰囲気が魅力の場所です。
新橋駅南改札口から南へ大通りを渡ると、角地に現れる小さな神社です。このクチコミ情報で9:00~となってますが、10時からの対応でした。別神社へまわり、再参拝して、無事カッチョいい御朱印を拝領しました。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は本殿右手の社務所にて。初穂料500円。ビル街の中にある神社。小さいながらも見事な風格。JR新橋駅から徒歩で5分ほど。
バックには高層ビルが、手前の第一京浜には車が行き交い、後ろのJR線で電車が切れ目なく運航していますが、それでも神社の厳かな雰囲気を感じさせる場所です。朱色の鳥居が美しいです。御朱印を頂きました。日本有数のビジネス街・メディアセンターの鎮守のご朱印なので、とっても嬉しいです。
新橋駅近くにあるもともと日比谷にあったが諸事情により平成21年にこの地に移築された創建は400年以前と言われているが詳しい年代は不明だそうです。新橋銀座地区という都会にあり場違い感はありますが異様な雰囲気だが荘厳で立派な神社です敷地はそんなに広くはありません近くに来たので参拝させていただきました。近くで働く人たちが参拝していました。ここでも例大祭が行われるそうです(5月頃)
こちらの存在を今週知りました。日比谷公園は知っていて、特に紅葉の時期に落ち葉遊びをしに家族で訪れるのに、日比谷神社は知りませんでした。熊谷市で縁があり、20年来の同い年の友人が今月亡くなりました。今週、告別式に一緒にいった友人から『前日まで(亡くなった)友人とメールできたのは、直前に手に入れてた日比谷神社の「奇跡の御守」のお陰だ。』と教えてくれたので、今日は日比谷神社の神様に、そのお礼を申し上げるために伺わせていただきました。しかしながら、小銭をまったく持ち合わせてなくて、お賽銭を入れずにお礼しか伝えていないので、また伺わせていただきます。奇跡の御守を持っていた友人にその報告をしたところ、お礼参りをしたいとメールで言っていたので、来月(亡くなった)友人の誕生日に待ち合わせて一緒に訪れる予定です。
今回の神社巡りは、新橋にある「日比谷神社」に行ってきました!新橋にあるのに「日比谷」神社…?と不思議に思われるかもしれませんが、それには訳があります。元々この神社は400 年以上前、千代田区の日比谷公園内に創建されたのが名前の由来です。当時は「日比谷稲荷明神(旅泊( さば) 稲荷明神)」という名称でした。御祭神は「豊受大神」と「祓戸四柱大神」。その後この神社は、江戸城築城の際日比谷御門を造営するために芝口(現在の東新橋)に移動(1606年)→都市計画区割整理の対象となったため、現在の新橋4丁目に移動(1928年)→都市道路計画(環状2号線の建設)により東新橋2丁目に新社殿を造営し遷宮(2009年)されました。なんと3度のお引越しという珍しい社史をもつ神社だそうです。
東京都港区東新橋に鎮座する神社です。瀬織津姫命をお祀りする霊験あらかたな神社です。場所は新橋駅烏森口から南に進んだところ、第一京浜と環状2号線が交わる交差点の角にあります。
大通りに面した神社です。拝殿の横に、お稲荷様も祀られています。お守りや御札など、種類が多かったです。そんなに大きな神社じゃないけれど、参拝の人は、絶えなかったです。近くに、JRの駅があります。お守りが、可愛かったので、買いました。
良く目の前を車で走っていて気になっていました。やっとお参りに行って運氣を上昇して来ました。やはり神社⛩参りは氣も心も晴れ☀️ます。奇跡の御守りも購入しました。さぁ此れから奇跡を起こします。皆さんも是非、参って奇跡を起こして下さい。
名前 |
日比谷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3433-2034 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

瀬織津姫様にお会いしたく参拝させて頂きました。御朱印が素敵ですね。