本居宣長の御朱印、心が落ち着く神社。
本居宣長ノ宮の特徴
江戸時代の国学者本居宣長を祀り、知恵を授ける神社です。
美しい緑に囲まれた静寂な森の中に位置するお宮です。
御朱印が特に評判で、多くの人々が訪れています。
江戸時代の国学者本居宣長様を神として祀っておられます。学業成就・合格祈願の願いを叶えてくれる神社です。一個人が神様としてお祀りされるというのはいずれにせよ大したものだなーと思います。
本居 宣長は、江戸時代の国学者、医師。自宅の鈴屋にて門人を集め講義をしたことから鈴屋大人と呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身である。
御朱印が良いです。四五百(よいほ)の森の中にひっそりとたたずむ雰囲気のよい神社さんでした。
参拝をして御朱印を授かりました。分かり辛い駐車場は入口を入って左の坂を上がると有ります。
松阪神社のあとに参拝。わざわざ松阪神社参拝して階段降りてまた上りなおしましたが、あとになって繋がっていると知りました。まぁ運動と思えばよしですね。小さな神社です。
国学者の本居宣長を祀ったお宮。古事記の研究を仕事としてではなく探究心で突き詰めて「古事記伝」をまとめ上げた偉人です。昼間は医者として働き、夜などの時間を使って約35年かけて古事記伝を著した。当時の日本は日本書紀が正史として扱われ副読書つまりサブ的な扱われ方をされていた古事記を独自の価値を持った日本人の心を見出した。つまりこの当時の超インテリを祀る神社なので合格祈願などでご参拝される学生もいます。「志きしまの やまとこころを 人とはば あさひにひほふ 山さくら花」と本居宣長は詠われました。現代語訳は「日本人である私の心は、朝日の照り輝く山桜の美しさに、ため息が出るほど、その麗しさに感動する、そのような心がやまとこころなのです」
主祭神:本居宣長松阪神社より徒歩にて2分ですね。松阪神社と同じ森の中に鎮座しております。三重県が生んだ国学者であり、「水分神の申し子」に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。御城番屋敷と松阪神社との 、ぐるっと一周する散策にいいですよ。御朱印にいは、宣長の有名な和歌「敷島のやまと心を人とはば朝日ににほふ山ざくら花」と書かれています。宣長が好きですあった鈴のスタンプも押してあります。
学問の神様として「本居宣長」を祀った神社です(^-^)/緑溢れる 四五百(よいほ)の森の中にあります♪静かで心が落ち着けました(*^^*)(2021/4)
神社内は不思議な空気感があり、本居宣長の偉大さを知りました。参拝させていただきよかったです。
名前 |
本居宣長ノ宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0598-21-6566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本居宣長記念館の前にある、本居宣長の神社です。記念館見学前にお参りさせていただき、和歌入りの御朱印もいただけました。