松阪の菅相寺で芭蕉句碑を。
梅松山 松阪天神 菅相寺の特徴
松阪市愛宕町に位置する歴史ある菅相寺の魅力があります。
境内には大きな芭蕉句碑があり、訪れる価値があります。
七福神めぐりの際に訪れると運気アップが期待できます。
〔松阪天神〕として知られる松阪市愛宕町・菅相寺の境内に大きな芭蕉句碑が建っている。高さはおよそ2㍍。春もやゝけしきとゝのふ月と梅 芭蕉元治元年(1864)3月建立の碑。その左に芭蕉翁桃青居士と刻んだ碑がある(宝暦3年(1753)10月、没後60年を記念して建立された碑)。〔石造天神森之碑〕という大きな碑も建っている。本居宣長の撰文による碑で、江戸時代初めにこの辺りの塚から出土した宝剣を天満天神として奉祀することになった由来が記されているという。此 菅原大神社者 在昔於此処 天神森登奈母言伝而・・・松阪市指定有形文化財。
名前 |
梅松山 松阪天神 菅相寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0598-21-0080 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

七福神めぐりをしようと本日こちらにお参りしました。ご住職さんがとても親切で色々お話してくださいました。布袋尊は大きくてその表情からとても元気を分けて頂いた気がします。梅の花も咲き始めていました。本日はありがとうございました。