葛木倭文坐天羽雷命神社の魅力。
倭文神社の特徴
トンネルを抜けて旧道を通り辿り着く神社です。
ご祭神は建葉槌命、機織の神として知られています。
倭文神社の由来は奈良県葛城市の神社にあります。
ご祭神:建葉槌命(機織の神,建葉槌命を祖神とする倭文氏によって祀られたものとされる)全国に分布する倭文神社(しとり,しずり,しどり,しとおり)の本源は奈良県葛城市の葛木倭文坐天羽雷命神社とされている。しかし,絹織物の技術は仁徳天皇により導入振興されたとされるも,崇神天皇期(10代)にその創始を唱える倭文神社もあり,日本(倭)においていつ頃どこで絹織物が発達したかを考えるうえで,この神社のある場所や由緒は貴重な 資料といえる。紀伊続風土記に「大明神社:村(里川)の中央にある。1村の産土神である。神名は詳らかでない。」とある。
| 名前 |
倭文神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
トンネルを抜けてすぐ左にある旧道を通ってたどり着くこともできますが、オススメしません。全く整備されていないため、車ではキツいかと。徒歩なら問題ないですが、この神社のみ目的とするなら里川の入り口から行くのが間違いないかと。しかし、神社は思っていたよりも綺麗でした。お賽銭箱は面に出していない状態でした。