平安時代の世界を体験!
いつきのみや歴史体験館の特徴
無料で入館できるので、ふらっと立ち寄りやすい場所です。
平安時代の文化を感じる、斎宮の文物を紹介する体験館です。
十二単を体験でき、皇女の雰囲気を味わえる貴重な施設です。
そこの貴方!十二単を着れます。問い合わせいります。(予約)?斎宮の模型が屋外にあります。貝合わせとか色々出来ます。ホームページ確認神殿みたいな休憩時もあります。目の前に土産屋と食べ物屋有り!
平成26年9/26観月会に参加してきました。15夜のイベントは、思考を凝らした催しがあり、良い十五夜でした。
斎宮駅前にある施設。入館は無料です。館内には斎宮の様子をしのばせる展示があるほか、十二単の着付けや様々な工芸品の手作り体験などができるようになっています。歴史体験は有料で予約が必要なものが多いですが、古代のゲートボールのような毬杖(ぎっちょう)とか、蹴鞠(けまり)などは随時できるみたいです。
他ではなかなか見られないような平安時代を感じる空間です。今日は斎王祭りでしたが、弓を射る体験(有料)や平安時代式のグランドゴルフのような催しもありました。
平安時代の文化、斎宮(さいくう、いつきのみや)の文物を紹介する施設です。入場は無料です。所要時間は体験活動に参加しなければ20分程度です。現地に合った斎宮にちなんで平安時代の文化をレプリカや体験学習を通じて学べる場所です。ここから15分ほどの場所に斎宮を扱った博物館もありますが、こちらは小規模な分体験重視です。施設内の天井は平安時代の建物を再現しているほか、貴族が乗る輿に実際に載ることができたり、当時流行していた香料をかぐこともできます。斎宮駅から徒歩3分以内と好立地なため、博物館に行く時間がない際はこちらだけ見学するのもいいと思います。
伊勢の両宮からは離れています。明和町全体が斎宮の跡地として観光に力を入れている印象。貴族のお香や装束に興味がある私にとってはワクワク!の場所でした☺
斎王歴史博物館にうかがった帰路にこちらにも。1フロアのこじんまりとした施設で、名称通りに体験を目的に行かれれば興味深い経験ができそうです。近鉄斎宮駅の電車はいずれの方面もおよそ30分に一本程度なので、その時間待ちに見学(入館は無料)しましたので、ちょっと手持ちぶさたになりました。でもこうした施設があることはすばらしいですね。
伊勢神宮の参拝後に立ち寄りました。施設内では色々な体験ができるようですが、新型コロナ感染症対策のため、一部利用制限されていました。その日は何かの打ち合わせで来客があり、スタッフの方は丁寧に対応されていました。外は強めの雨が降っていましたが、おすすめされた斎宮史跡模型を見学してきました。自然に囲まれた静かな場所なので、訪れるなら雨が降っていない時がおすすめです。
なんて落ち着く場所なんだろう。3月にはお雛様の展示がありました。それも見事なお雛様。今度はどんな展示があるのか楽しみです。斎宮跡でウォーキングして少し休憩したいと思いこの体験館に入ってみました。
名前 |
いつきのみや歴史体験館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-52-3890 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

体験館とありますが単なる見学だけでも無料で入館が出来て楽しめます。大昔の『双六』等ちょっとした遊び道具もあり特に小さなお子様連れファミリーには中々楽しめる場所かと思います。