平安の息吹、斎宮の再現。
さいくう平安の杜の特徴
平安時代の工法で見事に再現された建物群が魅力です。
斎王まつりが開催される場所で、歴史を感じられます。
静かな雰囲気の中で、心穏やかに楽しめる文化体験ができます。
第40回斎王まつり 晴天に恵まれました、強風でしたが楽しみました。キッチンカーや売店が多く食べ物からアクセサリーなど雑貨まで選ぶ楽しみがありました。
観光地としては弱いかもしれないけど1度は行く価値あり。斎宮歴史博物館もおすすめ。
平安時代の工法そのままに再現された3つの建物があります。建築時のビデオは是非見てください。
☆正殿は高床式で入母屋造の屋根で斎宮寮庁の中心的な建物。東脇殿は太い柱が特徴でした。西脇殿は3つの建物の中で一番大きく屋内で儀式や儀礼にともなう饗宴が行われたと考えられるそうです(建物の中でビデオが見られます)。発掘調査で発見したその場所に実物大で再現しています。
再びこの催しがおこなわれることを祈って。
近鉄特急🚄伊勢志摩ライナーの車内放送で宣伝されていました😵
斎宮の姿を再現している場所です。近くの記念館と一緒に行くべきかなと思います。
はるか昔の建物が再現されており、係りの方も親切でとても居心地がいいです。近鉄電車もすぐ横を走っていますので、電車好きな方もおすすめです。
平安前期の「斎宮」が三棟(正殿、東正殿、西正殿)復元されています。ちょうど発掘された直上の位置と言う事ですが、平安時代を忠実に再現した立派な建築にびっくり👀します。ココに来るまで「斎宮」が何だかを知りませんでしたが、奈良時代以後に伊勢神宮(天皇の祖先神)に仕える身(斎王)として天皇の女性親族が住んでいた場所が斎宮との事です。あまり歴史の表に登場してなく、建築物も恒久的な造りではなかった為に、あまり知られていないとの事でした。斎王の任期中は恋愛が出来ない等の悲劇的な伝説や神秘性も有り、近年斎王の人気が上がっているようです。日本遺産に指定された事で更に注目度も上がっているとの事です。平安絵巻を再現したイベント等も開催されていてイイ雰囲気を出しています。
| 名前 |
さいくう平安の杜 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0596-52-7126 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
コスモスを見に行ってきました 3分咲きくらいでまだ少し早かったですね 斎宮の再現建造物もあり雰囲気のいいところでした。