九鬼嘉隆築城の石垣体験。
鳥羽城本丸跡の特徴
九鬼嘉隆が築城した石垣は非常に立派で見応えがあります。
鳥羽の景色を一望できる本丸跡は絶景スポットです。
♡TOBAのオブジェがあり、若者に人気の写真撮影スポットです。
鳥羽駅からも近く、車の場合でも駅付近にコインパーキングは複数あります。城としての天守等は残っていませんが、石垣が残っている様子をみることが出来ました。フォトスポットとしての良い公園の雰囲気と城跡がマッチした感じで他にはない城跡に感じられました。天守跡からの展望も良く、雰囲気は良かったです。
1569年九鬼嘉隆により築城され、九鬼水軍の本拠地でした。駅から歩いて10分ほどでお食事処『漣』前の登り口の階段につきます。少し急な階段を登るとまず城山公園のオブジェにつきます。もう少し登っていくと本丸城あとです。標高40メートルとても眺めがよくて海、行き交う車、電車がよくみえました。帰りは、市役所側に下りました。遊歩道が整備され誰かしら訪れているので女性一人でも安心だと思います。
城があった当時のものはあまり残っていない。しかし、景色が良いので訪問する価値はある。
建物は何も残っていませんが、石垣を見ることができます。山の頂上にある天守台跡からの眺めは気持ちがよく、綺麗な鳥羽の海が一望できます。伊勢湾の入り口を抑えるには格好の場所。海から見た天守はかなり威圧感があったはず。すぐ間近を近鉄の線路が走っていて、電車を上から眺めることができます。
長い階段を登った後、鳥羽の景色を一望出来ました。ベンチあったので少し休憩しました。肌寒かったですが階段登ると汗かいてちょうど良かった。
九鬼水軍の頭、九鬼嘉隆公築城の城跡です本丸跡までは坂道を少し歩きますが本丸跡の石垣がなかなか立派で三の丸の石垣も岩村城の様な多段壁になっていて見ごたえがありました本丸跡からの景色もよく鳥羽水族館のアシカショーの声も聞こえて鳥羽ならではの風情があります♡TOBAのオブジェがあって、それなりに観光地としても考えているんだなと思いました。土曜日の昼間に自分以外に訪れている方は誰もおられませんでしたが遺構としてはなかなか見ごたえがあるので鳥羽水族館とセットで是非!
「♡TOBA」のオブジェがあって若者も写真を撮りに訪れています。駐車場は、鳥羽市民文化会館裏手の駐車場に駐車できました。6台〜8台ほど停められるかと思います。山城ではないので、体力が無くても安心して周れます。石垣も残っていますし、三ノ丸から本丸を見上げる段々の石垣に迫力があります。海に面した水軍の城で、水門があったようで、城から海を眺め当時を想像すると感慨深いです。近くの、鳥羽市歴史文化ガイドセンターで御城印もいただけますし、城下のジオラマがあり当時の町の様子を想像するとまた感慨深いです。
鳥羽城跡 2022/12/09初訪問鳥羽城は、九鬼募降が1594年に築城。大手門が海側に突出して作られ、四方を海で囲まれた「海城」でした。明治の版籍奉還で、鳥羽城は取り壊されましたので、建物や櫓などはありません。本丸の石垣(野面積み)は残されており、当時の姿を留めています。鳥羽駅から徒歩10分、線路沿いに三の丸広場が見えます。三の丸から本丸を目指し坂を上がります。途中、城山公園があり、ここから見渡す鳥羽湾は素晴らしかったです!さらに本丸まで上がると、さらに景色が広がり、気持ちが晴れやかになります。三の丸から、わずか数分で本丸まで来ますが、これだけ高い所??と目を疑うような、絶景です。絶対におすすめです!
景色以外何もない。
名前 |
鳥羽城本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0599-25-1157 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

伊勢神宮に、お参りしたついでに鳥羽城跡に行ってきました。標高40mの小山なので、簡単に登ることができました。城跡には、石垣や井戸跡などがあり当時の武将の想いを少しだけ共有できたような気がして嬉しかったです。