伊勢の静寂、迫力の御神木。
河邊七種神社の特徴
伊勢市の河崎地区に位置する歴史ある神社です。
二本の御神木が印象的な静かな境内です。
周辺の古い町並みと調和した美しい神社です。
創建年代は不詳ですが、報徳3年(1451年)にこの周囲で初めて神社を創立されました。かつては河崎社と称し、明治4年(1871年)に河辺七種神社に改称したとのことです。その後の神社統合で祭神が増え、現在は11柱を祀っています。社務所の前の巨大な2株のクスノキが根元で繋がり、神様のお社として風格を与えています。
伊勢は伊勢神宮や伊勢125社等伊勢神宮とゆかりのある神社をお参りされる方が多いですが、土地の神様をお祀りする神社も沢山あります。静かな境内には稲荷社もあります。社務所は普段閉ざされているようですが、御朱印が用意されていますので、お賽銭箱に御朱印代を入れることで戴けます。鳥居横に2台ほど車を停められる場所がありました。
こぢんまりとしていましたが、綺麗な神社でした。ふたつに分かれている御神木が珍しかったです。
いつも綺麗に掃除してあり、気持ちが良いです☺️
コンビニ🏪横の神社。2本の楠木が並んで立つその大きさにも仰天(^。^)
河崎町の氏神様。立派なくすのきの御神木が有る。
内宮に比べれば小さな氏神様の神社ですが きちんと掃き清められ 大きな木があり迫力です。
町中の小さな神社です。稲荷神社もあります。
観光客が意外に多いです。なぜなのかは解りかねますけども。
| 名前 |
河邊七種神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
http://kyoka.mie-jinjacho.or.jp/shrine/%E6%B2%B3%E9%82%8A%E4%B8%83%E7%A8%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2023年7月15日、午前中訪問伊勢市駅の北東、伊勢河崎商人館の近くにある神社当日は伊勢市駅から自転車を借りサイクリングして河崎商人館を拝観してから参拝しやしたよ境内はとても静かで二本並んだ御神木がとても見事やったさあ。