静かな森のような月夜見宮。
豊受大神宮別宮 月夜見宮の特徴
静かな空気が流れる月夜見宮で心が軽くなる体験をしました。
外宮から徒歩10分の距離に位置し、アクセスも便利です。
楠の木が圧巻で、歴史を感じる趣のある神社です。
外宮から徒歩10分程度の場所にあります。平面で昔ながらの古道を歩いていけます。駐車場も三台程度あります。穴場の神社ですが、別宮です。
駐車場があまり広くないので集中すると困る方もいらっしゃるかもです 参拝者が気軽に使えるトイレは見当たりませんでした。
伊勢市宮後に鎮座する月夜見宮です。伊勢神宮 豊受大神宮(外宮)の別宮で、外宮別宮の中では唯一の宮域外にある神社です。御祭神は月夜見尊と、その荒ぶる神霊である月夜見尊荒御魂の2柱。由緒は不詳ですが、古くは高河原と呼ばれ、農耕の神を祀る神社だったそう。第60代醍醐天皇の延長5年(927)の延喜式では外宮摂社の首位とされました。
2023年3月30日(木)参拝月夜見宮(つきよみのみや)の御朱印をいただきました。外宮近くに鎮座する外宮別宮で、伊勢市駅前からも徒歩7分ほど(400mくらい)と近いです。早朝参拝してきました。市街地の通り沿い、周辺にとけ込むようにひっそりと鳥居がありました。鳥居をくぐると、静寂につつまれた境内は清浄そのものでした。今回参拝したいくつかの内宮外宮の別宮と比べると、規模はもっとも小ぢんまりしていました。朝陽が射し込む様子は神々しく、早朝ならではの空気感を味わうことができて本当に良かったです。伊勢神宮の内宮、外宮、別宮の御朱印の印には篆書体(てんしょたい)が使われており、こちらでは『月夜見宮印』と書かれています。御祭神は天照大御神の弟神、月夜見尊。内宮の別宮 月読宮のご祭神と同じです。
外宮には幾度か訪れましたが、初めてお招き頂きました。比較的朝早い時間だったので外宮から徒歩で伺いました。外宮入口から500m程なので駐車場もありますが遠くは無いです。木々に覆われた鳥居を抜けると一気に開けた空間にみちびかれ神明造の外削ぎの立派で大きな千木を有する本殿や大きな楠の木が目に飛び込んできます。静かで落ち着いた空気感が心地良く、柔らかい日差しに小鳥の囀りや山鳩の声、月読命の御前ですが本当に心地良くリラックスしすぎてしまいそうです。
初めてこちらに訪れた際は、境内を出た時の身の軽さに驚きました。お月様をお祀りされているこちらは、ツキモノという言霊とも親和性でもあるのか重くついてるモノを取り除き、身軽に心地よくなるようなエネルギーを私たちに、つき纏わせてくださっていたのかなあと思います。月は、満ち欠けによって暦とも密接に関わってきた兼ね合いで、私的には、月日で占う誕生日占いとも草子の深いパワースポットに感じます。また、月は陰の世界の守護者でもあります。そこから、占い好きな方や、心のセラピストさんであれば、ぜひとも、訪れて頂きたい場です。
神聖な空気を感じる神宮さんでした。午後三時過ぎでしたが、鳥の声がよく響いていました。外宮からも近いですが、静かにお詣りできました。伊勢志摩駅から10分程で着きました。帰りに虎屋本店(ういろう)によりました。神宮入口の真裏あたりです。
🅿あり外宮の別宮はここで終わり。参道のカクっと曲がっており、ちょっと驚いた。左奥の焼けた大木が気になるな、くらい。ここに摂社があることにも驚き。御朱印は社務所というんかな?頂けるようだった。ここも雰囲気は好き。
ツキヨミノミヤ、外宮と同じく伊勢市駅から、歩いて数分のところにある別宮です。周りも静かですが、それ以上に別世界です。
| 名前 |
豊受大神宮別宮 月夜見宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0596-28-2800 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
通りに面していますが、中に進んでいくと森の中に入った様な静けさがありました。パワーを感じた気がします。2024.10月。