小さな神社の迫力体感。
須原大社の特徴
須原大社には八柱の神々が祀られ、神秘的な雰囲気が漂います。
小さめながら迫力のある須原大社は、月夜見宮の近くに位置しています。
手入れが行き届いた境内は、ひっそりとした落ち着いた雰囲気です。
須原大社(すはらおおやしろ)は三重県伊勢市一之木の外宮別宮の月夜見宮の西側徒歩で数分の場所に鎮座しております。ご祭神正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊ら八王子境内案内版には下記のとおり記載があり須原大社御祭神正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊ら八王子ほか 木花開耶姫命大山祇神菅原道真公 等 合祀例祭 九月十五日特殊神事 二月十一日 お頭神事宝物 獅子頭弐頭須原は「洲原」で宮川の支流 清川の流域でこのあたりが一面の河原であったことを意味している。外宮の門前町山田には大きな勢力として、山田の地方自治の中心 山田三方(山田三方会合所の略) 坂方須原方・岩淵方の役所が大社の北側に置かれていました。須原大社はこの須原方の産土神でありました。(2022/9/14撮影)
平日でもおじいちゃんがいて御朱印くれました。
小さめの神社でしたが、どこか迫力がありました。綺麗に清掃されており爽やかな気分になりました。
御祭神:正哉吾勝勝速日天之忍穂耳尊/天之穂日尊/天津日子根尊/活津日子根尊/熊野久須日尊/多岐理比賣命/市木島比賣命/多紀津比賣命合祀神:木花開耶姫命/大山祇神/菅原道真公/不詳一座創建は不明です。元は「大社」という名の神社でしたが、以前の地区名が加わり現在の名になっています。ですが、元々は「洲原」が語源であり、昔はこの地一帯は河原であった事が示されています。昔は山田の地方自治の中心、山田三方(坂方、須原方、岩淵方)が大社の北側に置かれており、当社は須原方の産土神と伝えられています。拝:2020/08/07
私にはなんの神かわからない。
月夜見宮の近くにある神社。道路沿いなのに喧噪からは遠い場所のように思える神社特有の雰囲気がありました。
手入れは行き届いた神社です。神職は常駐では無いようです。
山田産土八社の一社です。読みは、すはらのおおやしろ。境内のもみじが綺麗です。社務所には氏子さんと思しき方がおり、お守りをはじめ御朱印を頂けました。
ひっそりとした感じでした。
| 名前 |
須原大社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0596-28-5620 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2956 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
須原(すはら)大社御祭神は、天忍穂耳尊、天之穂日尊、天津日子根尊、活津日子根尊、熊野久須日尊、多岐理比賣命、市木島比賣命、多紀津比賣命これらの神は、所謂天照大御神と須佐之男命が誓約(うけい)の際生まれた八柱の神です。各地に八柱神社や宇気比神社がありますがこの神々の事です。合祀御祭神として、木花開耶姫命、大山祇神、菅原道真公、不詳一座鳥居は木造で伊勢鳥居の形式、本殿は外宮と同じ神明造りで千木は外削ぎ、鰹木は5本の奇数となっています。