伊勢市駅前の静かな神社で心安らぐ。
世木神社の特徴
伊勢市駅からすぐ近くにあり、アクセスが非常に便利です。
御祭神には菅原道真公や大国主命を祀り、歴史的な由緒があります。
おみくじや御朱印が人気で、神宮参拝前の立ち寄り場所に最適です。
伊勢市駅前に鎮座しており、外宮参拝前にこちらで事前にご挨拶してから詣でる事にしました。丁度、朝9:00から社務所が開き、世木神社ならびに三吉稲荷社の御朱印を拝受できました✨ありがとうございました🙏
御祭神:天牟羅雲命/菅原道真公/宇迦之御魂大神/大国主命/度会春彦神主創建は不明ですが、御由緒によれば外宮禰宜、度会神主の遠祖を奉斎しているとの事なので、古くより祀られていたようです。当地は往宮川の沿岸で、その上流と下流とに堰を設けその間を関川と称し、付近に河原村、世木村などの村が散在しました。外宮祀官、度会神主の一族がこの地に移住して家号を世木と号し、下の堰辺りに祖神を奉祀して世木社と称したのが当社の始まりです。当時、世木家は地方の権家で住民も世木社を崇敬していました。室町時代に世木一族がこの地を去りましたが、付近住民の産土神として現在も大切に祀られています。自分も、この日は外城田方面まで伊勢125社参りです。当社付近にある伊勢市駅手荷物預かり所でレンタサイクルを借りて行きますので、道中の安全を祈願しました。拝:2020/08/08
伊勢市駅すぐそばにあります。三重県神社庁ホームページより古くから現在の地に鎮座する社で、世木社と称し、外宮禰宜度会神主の遠祖を奉斎した社であったそうです。
昔々、こちらで御参りして、お祓いしてから伊勢神宮外宮→猿田彦神社→内宮だそうです。「せき止める」という意味から世木という名だそうです。伊勢御参りの際は是非とも先に御参りをオススメします。伊勢市駅下車すぐです!駅を出て左を向けばもう目の前です。
こちらのおみくじはスゴくいいと感じた。
御朱印をいただきました「世木」は、水をせきとめる堰に由来する名。上古以来、宮川の分流豊川をせきとめて水田の用水とする堰があったので、この地が「世木」と呼ばれました。主祭神の天牟羅雲命は、この地の豪族で代々外宮の祢宜をつとめる度会氏の遠祖とされる神ですが、その度会一族の一つがこの世木村に住み世木氏を名乗って本社を氏神とし、また治水を祈ってきました。創祀の年代は不詳ですが、この世木氏の氏寺であった光明寺にのこる古文書は、鎌倉時代のこの地の盛行を語っています。しかし、十五世紀中葉、この世木氏が他の土地に移住していくと、社はのこった村人達の氏神となりました。明治四一年、周辺の藤里や岩渕にあった度会氏関係の社はここに合祀され、世木坐度会氏神社となり今日に至りました。立て札より主祭神 天牟羅雲命御玉 あめのむらくものみことのみたま。
受付の方によると、神宮の外宮にお参りする前に、二見興玉神社で禊をするという他、この神社の祓え堂,にてお祓いを受けるやり方もあったそうです。なかなか由緒があり、伊勢市駅が終点だった頃は、天皇やその使者は、ここでお祓いを受け、清められてから、神宮に向かったそうです。今では神宮前のお祓いはしないそうですが、祓え堂,は現存しています。伊勢に鎮座しているからといって、全部の神社が神宮の一社であるわけではないんですね。いや不勉強でした。
神宮参拝の前にお参りしてきました、御朱印もいただけます。
伊勢駅側にある神社です。こじんまりとした神社です。
| 名前 |
世木神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0596-28-7024 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
前々日にスルーしてしまったので再訪。御朱印もちゃんといただけますよ!