スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
常明寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
常明寺は遅くとも鎌倉時代初期には建立されていた、仏都伊勢を代表する古刹。伊勢神宮では建前としては神仏習合を厳しく禁じていたが、平安時代になると神官たちが祖先供養や一門繁栄を願って仏教を信奉し、氏寺を建設することが行われていた。常明寺は外宮の世襲神職であった度会(わたらい)家の氏寺であり、東大寺の重源も大仏再建を祈願してここで法楽(神様に捧げる仏事)を行った記録がある。江戸時代になると儒教の影響で寺勢は衰え、明治初期に神仏分離令で廃寺となる。この付近の地名も「常明寺門前町」から現在の倭町に改名された。