伊勢神宮外宮、聖なる空気感。
豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)の特徴
豊受大神宮は衣食住の守り神が祀られる神社です。
1500年以上の歴史を持つ、伝統的な神宮です。
無料の大きな駐車場が完備されているので便利です。
一度は訪れたくて行きました。呼ばれた人しか行かれないと言われているらしいので、このタイミングで訪れることになったのは呼ばれたからなのか…しっかり、外宮→内宮の順で訪れましたが、個人的には外宮の方がパワーを感じました。割と冷めている性格のため、スピリチュアルなことはあまり感じない私ですが、外宮では不思議なパワーを感じました。木々の中を歩くことが多かったのもパワーを感じる理由だったのだとは思います。ほとんど平坦でとても歩きやすく、心臓に持病のある私でも問題なく歩けました。
外宮は正式には豊受大神宮といいます。125社からなる神宮の2つの御正宮の1つで、食と産業の神様・豊受大御神(とようけのおおみかみ)が御祭神です。内宮の天照大御神の食事を司る神様として、今から約1500年前にこの地にご鎮座されました。天照大御神をはじめとする神々に御食事を捧げる「日別朝夕大御饌祭」という神事は、一日も欠かさず毎日1回行われています。
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)レビュー毎年、伊勢神宮へお参りを続け、ついに干支一周を達成しました。外宮は、豊受大神を祀る神聖な場所で、訪れるたびに心が清らかになり、日々の感謝と願いを込めて参拝しています。次回の式年遷宮は2033年。それまで健康で毎年参拝を続けられるよう願っています。参拝時には「神拝詞」を3回唱え、「祓え給い、清め給え、神ながら守り給い、幸え給え」と心を込めて祈ります。この祈りの言葉が、私の心を整え、清々しい気持ちで参拝をする大切な儀式となっています。自然に囲まれた外宮の厳かな雰囲気は何度訪れても新鮮で、豊受大神のご加護を強く感じる場所です。参拝後には心が穏やかになり、日常の活力をいただいているような気がします。伊勢神宮は私にとって特別な場所であり、これからも訪れ続けたいと願っています。
初めてのお伊勢参り勝手な想像をしてたのですが伊勢神宮ってもっとこう…なんて言うか煌びやかって言うか…何て表現したら良いかわからないんだけど想像していたのと違って…拍子抜けって言うか……何て表現したら良いかわからないですがそれでも物凄い威圧感?の様なものを感じましたね。それは外宮、内宮とも共通して体感しました。でもねー……結局1人で来ても何か物足りないんですよねー😅いつも何処へ行くのも一緒の妻が居ないと何か物足りないんですよねー😅今回はたまたまプチ単身赴任だったのでお伊勢参りに1人で来たのですが今度はきちんと2人でお参りしたいものですねー♪
念願の伊勢神宮!外宮と内宮があるのはネットで調べて知っていましたが、高速を降りた時に「外宮は左」「内宮は右」と看板があり、離れた場所にあるのを今日知りました。まずは外宮に行きました!駐車場は神宮の駐車場に停められました。神宮内は日曜日でしたが、そんなに混雑していませんでしたが、敷地の広さに驚きました。全ての参拝はしました。御朱印を頂き、お守りも買いました!後から知りましたが、外宮のお守りと内宮のお守りセットが良いらしく、内宮で新たに買ったお守りを、再度外宮に買に行きました。再度行ったのは、15:00過ぎでしたが駐車場は駐められました。御朱印も待たなかったです。
さすが伊勢神宮!厳かさが断トツです!1度は行くのを強くオススメします!朝5時から参拝可能です!せんぐう館には、正宮のお社の実寸大が見れます!300円で入館出来るので、お時間がある方はぜひどうぞ!
内宮から歩いて移動して訪問しました。3キロ40分程の移動となります。内宮より人為的な感じがしますが、それが逆に良いと感じました。まずは入って左のせんぐう館、こちらは是非訪問されたらと思います。展示品は神宮と人とのかかわりを丁寧に表現されていると思います。また匠の工芸品も通常では中々拝見する機会がないのでとても興味深いものでした。館内の写真撮影はNGなので入館者は厳粛な雰囲気で拝観できることも素晴らしいと思います。最後に勾玉池(まがたまいけ)を正面に臨む休憩所はとても落ち着いた時間を忘れさせてくれる空間なので余裕がある方は30分くらいぼーっとされるのも贅沢かもしれません。せんぐう館を出ると正宮まではすぐに着きますが、内宮と違って多くの大木が独特で不思議な影を演出しているような気がしました。今回無事内宮、外宮を参拝できてとても貴重な経験でした。言葉では中々表現できませんが、表裏一体のようなものなのかもしれません。
最強のパワースポット伊勢神宮です。(外宮)衣食住を始め、全ての産業の守り神であり、内宮にお祀りされている天照大御神のお食事を司る豊受大御神が祀られています。お伊勢参りは外宮からと江戸時代から言われており、多くの参拝客で賑わってます。伊勢神宮は、正式には「神宮」といい、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神を主祭神とする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神です。木々が多く、自然豊かで、落ち着く空間で参拝出来ました。駐車場は2時間無料で停めれますよ。
大きな無料の駐車場🅿🚙がありました。約20年前に一度来たときは、特に何も思わなかったのてすが、今回訪れた時は小雨🌂が降っていたせいか、●参道の雰囲気が良かった。●【式年遷宮】の為に使われる建物が無い状態の土地がかなり広く白い石が敷き詰められ、雑草もなく神聖な感じがした。●巨木や沢山の社があり、凄いと感じた。時間がある方は【せんぐう館】も行かれると、レプリカですが、かなり凄い【宝剣⚔】が有り、また【本殿の作り方】も知ることが出来ますし、より伊勢神宮の事を知るこ度が出来、見方も変ると思います😌ちなみに宿泊先が外宮の近くだったので、朝の7:00頃に歩いてもう一度訪れたのですが、人がほとんど居なく、より神聖な感じがしました😌
名前 |
豊受大神宮(伊勢神宮 外宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0596-24-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

令和15年に第63回式年遷宮が行われます。式年遷宮の「式年」とは定められた年を、「遷宮」とは宮を遷すことを意味します。式年遷宮は20年に一度、東と西に並ぶ宮処を改めて、古例のままにご社殿や御装束神宝をはじめ全てを新しくして、大御神にお遷りいただくお祭り。※伊勢神宮WEBサイトより。【アクセス】近鉄またはJR 伊勢市駅から徒歩5分〜10分駅前から外宮までの参道が続き、途中の店舗でお買い物やお食事が楽しめます。【交通規制スケジュール】内宮・外宮周辺交通規制:2024年12月31日(火)~2025年1月6日(月)と、1月11日(土)~1月26日(日)の間の土・日・祝。