七夕胡麻祭り、歴史感じる参拝。
教王山 世義寺の特徴
毎年7月7日には胡麻さんの祭りが訪れる、地域に根ざしたお寺です。
日本三大護摩の一つでもあり、護摩業が行われる貴重な場所です。
不動明王や役行者を祀る歴史あるお寺で、伊勢神宮の近くに位置しています。
毎年7月7日の七夕には地元では有名な胡麻さんの祭りとして屋台が並び子供ん時からよく行きました。この世義寺ではその胡麻さんの日には胡麻の木を買って火に炙り玄関に祀ると良いとされてます。この世義寺は愛染明王を御本尊とする真言宗醍醐派の寺院です。愛染明王は恋愛や人間関係等の願いを叶えてくださると聞きます。それを知ったのが最近で知らないまま毎年祈願して御札を買っていました。そのせいか、この世で1番大切な人と15年間良好関係であります。今日はその人と一緒に感謝のお礼を祈願しに来ました。今、恋愛に悩んでいる方は一度祈願しにいかれてみるのも良いかもです‥
2022年7月7日世義寺さん、護摩業行われていました。コロナ渦のため出店なしです。
8年もののランチュウがいます。御朱印が独特です。
伊勢市庁舎の方から入っていきました。一部細い道でびっくり。お寺の側に駐車場がありました。門をくぐると、すぐに寺務所から声をかけていただき、お参りの方法を教えてもらったり、御朱印帳を預かっていただいたり、親切にしていただきました(^^)ありがとうございました。
伊勢では金剛證寺に次いで有名なお寺ではないかと思います。真言宗醍醐派の寺院で、本尊は愛染明王です。毎年七夕に行われる大護摩は遠方からもたくさんの参拝者が見えるそうです。寺務所で御朱印を頂きました。
日本三大護摩の一つと言われ、毎年七夕の日には多くの参拝客で賑わうそうです。下の境内には護摩壇と護摩堂があり、御本尊の愛染明王が祀られています。上の境内には聖天堂あり、鳥居も残っていて神仏分離の名残が伺えます。山門は田丸城の城門が移設されたそうです。御朱印の文字に迫力を感じられます。
堂内には入れませんが不動明王、愛染明王、役行者などの仏像が安置されています。
役行者さんを祀る歴史の古いお寺です。
歴史の長いお寺です。私は初めて来ましたが、色んなイベントがちょくちょく有るそうです。私の目的は、長男の名付けのアドバイスを貰いに来たんですが、親密に聞いて下さって、とても参考になりました!名付けで、もう一声、他の人に頂きたいと思う方は、ぜひ一度、行かれてみては、どうですか?
名前 |
教王山 世義寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0596-28-5372 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御朱印も達筆で歴史の深さを感じます。町中にあるのに静けさがあり心が落ち着きました(*´ω`*)